見出し画像

考えなくてもいいことを考えないように考える矛盾。

余計なことを一切考えずに生きられたら、どれだけ楽なのだろうかと常日頃考えながら生きている。
いかに意味のないことを考えないようにできるかを考える矛盾の中で生きていて、考えないことを考えることに疲れ果てていつも眠りにつく。
でもこれが意外と心地よかったりするからおもしろい。

人間の脳は過去5万年前からほとんど変わっていないらしい。
猿が黒いモノリスに触れたのか、宇宙人が人間に知能を与えたのか、神のイタズラか何かわからないが、過去に人間の脳には大きな知能革命が起こり、大脳皮質が急激に進化することで我々の祖先であるホモ人類はさまざまな社会や文化、技術を生み出してきた。

それが令和という現代をつくり出し、今では距離を超越したコミュニケーションをとることが可能となった。
これは人類における最大の恩恵だといえるだろう。
だが、距離は近くなったように思えて、他人との心の距離は開く一方である。

昔は小さなコミュニティがあちらこちらに存在し、どのコミュニティも人々の間で助け合い、支えあいながら生きていたものだ。
しかし、現代では隣の家に気軽に醤油を借りることもなく、夕飯を多く作りすぎたから近所の人におすそ分けすることもない世の中である。
散歩していて知らない人に話しかければ不審者だと思われ、他人と違うことをすれば揶揄される。
悲しいかな、なんて生きづらい社会になってしまったのだろう。

社会は昔に比べて格段に豊かになっているのは間違いない。
人生を豊かにしてくれるものもあちこちに溢れかえり、好きなものを食べて好きなところに行き、好きな人と好きなように時間を過ごすことができる。
わざわざ食料を探しに命の危険を顧みて狩りをする必要はないのだ。

でも豊かさと幸せはイコールではないし、利便性に溢れた世の中が必ずしも人生を豊かにしてくれるとは限らない。
逆説的だが、社会が豊かになればなるほど人との距離は遠くなっていき、次第に他人を疑うようになっていく。
さらに言えば、現代の意味いう「豊かさ」には副作用がつきものであり、便利になればなるほど、人にも社会にも悪影響があったりする。

信用が欠如した社会は崩壊の運命にあるのは歴史を見れば簡単にわかる。
人々との距離が広くなり、協同性を欠いた文化は隣人との争いを生み出す。
その争いのスケールをでかくしたものが戦争だ。
ロシアとウクライナの戦争の根源的なものはプーチンにしかわからないが、彼に協同性がないことだけは明らかである。
まぁ、独裁国家なのだから当然と言えば当然なのだが。

プーチンが核爆弾発射の命令を出すだけで、一瞬にして国ひとつが滅び去る。
世界に向けて核ミサイルを放てば、世界を崩壊させることができる。
これも現代の豊かさの副作用だと言えるだろう。
原発は人々の生活を豊かにするものだが、それが破壊されたときの副作用は測り知れない。
万が一の出来事が起こったときの影響は、日常的なメリットすべてを吹き飛ばす力がある。

はじめに、考えなくていいことを考えないように考える矛盾について述べたが、こうしたことを考えるのも考えなくていいことを考えている状態であって、昨日も今日も私は矛盾の中で生きている。
自己矛盾という深い闇の中で。

そんな闇を照らすのは自分の中に潜む好奇心という炎であり、考えて知ることが私の生きがいでもある。
「あなたにとっての恐怖はなんですか?」と聞かれれば、それは死などではなく「絶望と自己矛盾を覆す知的好奇心の炎が消えること」と答えるだろう。
正直いうと、私は常に知的好奇心に突き動かされている。死ぬことが怖いと思うよりも、どうしようもないほどに。

世界と自分自身を理解するために考えなくてもいいことを考え、自己矛盾の中で迷い、理解できないことに苦しみ、誰にも理解されないことに悲しみ、人生の短さに儚さを感じる。
それでも私は今日も生きている。明日も生きる。きっと明後日も。
知的好奇心が尽き果てるまでは。

禅の世界では無心になることが何よりも心を満たすと言われている。
無心とは心がないことではなく、余計なものを心に入れないことである。
つまり、考えなくていいことを考えないことだ。

でも、考えなくていいことを考えることも無心ではないし、無心を目指していること自体そもそも無心ではないのだから、無心の状態といったものはきっとどこにも存在しないのではないかとも思う。
人が唯一無心になれるのは死が訪れたときだけだ。

考えることは人間にとって唯一の武器であり、ライオンには牙が、クマには爪が、チーターには脚という武器がある。
人間の最大の武器は脳だ。
世界を理解し、自分自身を理解して生きるためには脳をフル回転されなければならない。

だから私は今日も明日も明後日も考えることをやめず、手も止めないし生きることもやめない。
脳が機能停止して働かなくなるまで知的好奇心に従って考え続ける。
それがきっと私の生きる道で、私らしい人生なのだと思う。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?