![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169358154/rectangle_large_type_2_8968b5a1c8796c2667cd333a1f9cd8d4.png?width=1200)
新年の目標に!ITパスポートでスキルアップを目指そう💻✨
こんにちは!!リヴェル採用担当の佐藤です☀️
そういえばみなさん、年末年始はどのように過ごされましたか?私は家族とまったり、美味しい海鮮やお雑煮を楽しみつつ、ひたすら寝正月を満喫しました(笑)。その結果、予想通りのお正月太りに突入…。少しずつ運動を再開しているところです!💪🔥
そんな私ですが、昨日はリヴェルの仲間たちとランチに行ってきました!
行き先は広報・営業担当の、りのちゃんが選んでくれた「和食バル 音音」。
![](https://assets.st-note.com/img/1736416450-teg7ulKHMW6QxI2boR58mD30.jpg?width=1200)
私は「十勝牛トロ丼」を注文したのですが、脂がほどよくのっていて絶品!一口食べるたびに幸せを感じる味でした🧡
![](https://assets.st-note.com/img/1736416484-PNY4BWZHzFfaV15cEn3pQU9u.jpg?width=1200)
ランチの後は、みんなで神田明神に初詣へ。今年の目標を心の中でしっかり宣言しつつ、おみくじを引いたらなんと大吉!もう気分は最高潮です(笑)。
「自分の目標を達成する未来が見えた!」 と思いつつ、調子に乗らずコツコツ頑張ります😏
![](https://assets.st-note.com/img/1736416532-89EKutFf3zPVXspT02x7kNYD.jpg?width=1200)
さて、私の今年の目標ですが、それは ITパスポートの資格取得!
IT業界に身を置く方なら、一度は耳にしたことがある資格ですよね。
今回は、この ITパスポート について、「どんな資格なのか」「どう役立つのか」をシェアしていきます!
ITパスポートとは?
ITパスポート(略してiパス) は、日本の国家資格で、ITに関する基礎知識を証明する試験です。エンジニアに限らず、業務でITを活用するすべての人が対象で、エンジニアにとっても再確認すべき知識が詰まっています。
試験形式:コンピュータベース(CBT形式)
試験時間:120分
合格基準:総合点600点以上(満点1000点)+各分野で一定スコア以上
エンジニアにとってのメリット
「エンジニアなのにITパスポート?」と思うかもしれませんが、意外と奥が深い資格なんです!以下の3つのメリットをご紹介します✨
チーム内での基礎共有
システムを運用する際、非エンジニアと共通言語で会話する場面ってありますよね?ITパスポートの知識は、専門用語をわかりやすく説明する力を磨く助けになります。幅広い知識の補強
試験範囲には「経営戦略」や「プロジェクト管理」など、普段の業務ではあまり触れない分野も含まれています。これらはプロジェクトマネージャーを目指す方に特に役立つ内容です。スキルの見える化
資格は、自分のスキルを証明する強力な武器!転職や昇進の際に大きなアピールポイントになります。
試験範囲と学習方法
試験範囲は以下の3つの分野に分かれています。
1. ストラテジ系(経営・戦略)
経営戦略、マーケティング基礎
財務・会計(損益分岐点や利益計算)
法律(個人情報保護や著作権)
2. マネジメント系(IT管理)
開発プロセス(アジャイル開発など)
情報セキュリティ(ウイルス対策やリスク管理)
3. テクノロジ系(技術基礎)
ハードウェア・ソフトウェアの基礎
ネットワークやIPアドレスの知識
効率的な勉強方法
公式教材を活用する
IPA公式サイトのシラバスや過去問はマストチェック!問題集や参考書で反復練習
市販の「いちばんやさしいITパスポートの教科書」などは初心者にもおすすめ。スマホアプリでスキマ学習
「ITパスポート過去問道場」などのアプリなら、通勤時間や休憩中に手軽に学べます。
挑戦しよう、2025年のスキルアップ!
エンジニアとしての基礎力を再確認しつつ、キャリアを次のステージへ進める準備を始めませんか?
私はすでに学習をスタートしていますが、一緒に挑戦する仲間がいると心強いです!🥺🔥
皆さんも今年の目標や学習計画があれば、ぜひコメントで教えてください😊 一緒に新しいステージを目指して頑張りましょう!
本日も私のブログを読んでくださり、ありがとうございます🙈🍀
この記事が良いと思った方は、
ぜひ 🧡「いいね」🧡 をポチッと押してください!
みなさんの応援が励みになります🥰
では、また次回の記事でお会いしましょう!
2025年もどうぞよろしくお願いします🎉