![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40485936/rectangle_large_type_2_87867262516cf6c52a97430ddbba8cbb.jpg?width=1200)
【注文住宅】キッチンの正しい選び方ならコレ!|使いやすくデザインも機能も最先端キッチンの選び方
こんにちは。長野県茅野市の工務店エルハウスです♪
新築の注文住宅で「失敗」し、後悔する、
その大きな原因のひとつがキッチンです。
主な不満として挙げられているのは、
・収納スペースが足りない
・キッチンが狭い
・寒いor暑い
・掃除がしづらい
といった内容です。
キッチンは、家族の健康とコミュニケーションを支える食事の場です。その為、キッチンが使いづらいと、家族の基礎の部分が揺らいでしまうことに…。
そうならないためにも、使う人が使いやすく、楽しく快適に料理ができるように事前にしっかりとシミュレーションすることが大事です。
「そうは言ってもなにから考えたらいいかわからない!」と思われるかもしれません。今回は、そんなあなたのために、どのようにキッチンを選んでいけばいいか?イチからお伝えしていきましょう!
キッチンは大きく分けると「オープン型」「壁付型」の2種類あります
キッチン選びで最初に重要なポイントは、どんな種類のキッチンにしたいか、ということ。キッチンには、大きく分けると「オープン型」「壁付型」の2種類あり、壁付型は昔ながらのキッチンに多い壁に向かって料理をするタイプです。
オープン型はその反対で、リビング側に向いているのでキッチンに立っている状態で家族と会話ができたり子どもの様子を見ながら料理ができるので、近年ではオープン型を選ばれる方が圧倒的に多くなっています。(オープン型にカウンターをつけたものを対面型と呼びます)
オープン型の中でも人気があるのは「アイランド型」と呼ばれるもので、キッチンがどの壁ともつながらず独立した「島」のようになっているもの。周囲をぐるっと囲むことができるので、ホームパーティーなど、友人を招いたときなど、みんなでワイワイと一緒に料理を楽しめたりします。
最近人気の「アイランド型」とは?
次に人気なのは「ペニンシュラ型」と呼ばれる形で、キッチンの換気扇の側が壁についているタイプです。
アイランドにするか?ペニンシュラにするか?を分けるのは、主に間取りの問題です。
アイランドにする方が、キッチンのためのスペースが広く必要になるので、その分リビングの広さが犠牲になってしまいます。それでも大勢でキッチンを囲みたい、という要望がある場合には、アイランドがオススメになってきます。
また、調理中の油や水がハネたり、ニオイがリビングに広がりやすいのも、アイランド型が抱えるデメリットとしてあります。
ペニンシュラ型にすれば、換気扇側に壁があればニオイの問題はかなり防げます。また、水回りとコンロを別々に二列に並べる「I型のキッチン」だと作業スペースを広く取れ、壁付と対面の両方の良さを取り入れることもでき、キッチンに特にこだわりたい方には、オススメです。
キッチンに関する失敗の原因はコレ!
キッチンに関する失敗、最初に以下の4つをご紹介しました。
・収納スペースが足りない
・キッチンが狭い
・寒いor 暑い
・掃除がしづらい
これらの問題が出てしまう原因、なんだと思われますか?
やはり、答えは「間取り」にあります。
アイランド型にすると、デザインの問題から上や周りに収納を置きづらくなるので、どうしても収納が小さくなります。
狭いのは、住み始めてからキッチン周りに家具を置いてみたり、家族や友人と一緒にキッチンに立ってみてわかること。寒い、暑いは窓との関係も無視できません。
掃除のしづらさは、家事動線を、きちんとシミュレーションできていないことが原因です。
工務店には、動線を考えて設計できる人はいないのか?
「注文住宅を建てる工務店には、動線を考えて設計できる人はいないの?」と思われますか?これはケース・バイ・ケースと言わざるを得ません。
家の設計にもトレンドがありますし、完成した住宅を雑誌などに掲載したいと思ったら男前デザイン、カフェ風、北欧風、ナチュラルなど、「見た目」にこだわった設計が強く出てしまいます。
そこで、ご主人や奥様のデザイン志向が強ければ、使い勝手が後回しの設計、間取りになってしまうことは自然と考えられると思います。
デザインと使い勝手を両立するには?
デザインももちろん大事ですが、同時に重要なのは実際に使う人の使い勝手、実用面だと私たちは考えます。
そこで、エルハウスでご提案する図面には、必ず現役の「主婦」が設計に携わり、間取りはもちろん、壁紙などのインテリアでも女性視点のアドバイスやご相談に加わらせていただいています。
実際に自分の家を建て、また、これまで900棟以上の住宅を担当させていただいた経験、ノウハウを活かして、建てる前には気づきにくい箇所もしっかり見すえて、的確なお話をお伝えしてまいります。
例えば、
・この場所にコンセントがないとアレが不便…
・トレンドのコレを使うと掃除が大変…
・みんな欲しがるアレは、実際にほとんど使わない…
などなど、現場の声を包み隠さず公開します。
かといって、使い勝手にかたよりすぎて、デザインが単調になりすぎることもありません。
インテリアコーディネーターは世界のトレンドを決めるイタリアの「ミラノサローネ」の研究を欠かさず、最先端の色使いなども取り入れていっています。
もちろん、日本のトレンドも熟知していますので、世界の最先端、日本のトレンド、そして予算規模に合わせたベストなインテリアが可能になるのです。
いかがでしたか?
家づくりで分からないことがありましたら、いつでもエルハウスにご相談下さいね。
★オンライン相談もやっていますよ。
★インスタグラムで、キッチンの施工例をチェックするのもいいですね!