人生から問われている「夜と霧」。 強制収容所から見える妻の姿
カントの記事の中でチラッと出した、フランクルの「夜と霧」について気になりまして、今となって考え直してみます。
ナチスによるユダヤ人強制収容所から偶然に生還したヴィクトール・フランクル。収容所での絶望的な環境の中、ユダヤ人たちが何を見い出したか、人生とは何かを問う内容です。
だいぶ前に読んだので、中身の描写は忘れましたが、肝心の部分がずっと気になって記憶に残ってます。
極限状況下において、絶望の中にも誰にも奪われない、自分の在り方を決める自由がある。
どんな状況であれ、在る姿勢を自分で選ぶことができる、誰にも奪えない、人間の最後の自由。
人が人生に何を求めるのかではなく、人生がその人に何を求めるか、人間は人生から問い掛けられている。どんなに人生に絶望しようとも、人生があなたに絶望することは決してない。
このような内容だと思います。
改めてネットの解説の文章などを読みましたが、訳も微妙に違うし、だいぶ私の解釈が入った記憶かもしれません。
解説では色々言ってます。
などなどと解説されてます。
これが正しい解釈なのかもしれませんし、作者の意図かどうかも分かりません。
しかし、私なりに今の考えで、この肝心な部分を考えてみたいと思います。
人生とは自分の総合体であり、人はその総合体の一瞬一瞬の切れ端である気がします。
人が自分の人生とは何なのかと考えても、一瞬一瞬の総称である人生からは、考えている自分を見つめているだけでわかるわけありません。
総合体の自分がそれぞれの一瞬一瞬の在り方で相互的に作られています。
苦しい絶望する自分の在り方で総合体を生成しているのだから、問いという名の一瞬の自分を見つめているに過ぎないのでしょう。
見つめられた一瞬の自分が、総合体の一瞬である認識になったとき、問われながら問いていることに気づいていくのです。それが、一瞬の自分が次の一瞬になることでしょう。
だいぶ自分の解釈になりました。
フランクルから、ちげーよと言われるかもしれません。
人生から問われている。
この視点だけで、人生を問いている自分から新しい考えができるかもしれませんよ。
ここまで書いた後、解説のサイトを見て、重要なエピソードを思い出しました。
私の解釈なんて、どーでもいいです。