自治会を作る話、その2
あくまでも構想だけなので、実行するかは不明です。
妻に話した所、自治会のあり方について一石を投じ、面白そうとの事です。
ゴミ収集所を自宅前に自腹で設置するだけ。
調べたら、立派なごみ集積所が5万円程度から販売しているではないですか。
仮に自治会費が年間5千円だとしても、10年住めば元が取れます。
こういう計算、私は好きです。
私達夫婦が住む市町村の条例を調べましたが、調べた限りでは自治会やゴミ収集所についての条例はありません。
条例で決める事ではないとは思いますが、何かしらの設置基準があるのではないかと思うのです。
ゴミ収集所の設置や管理、自治会に市町村から委託しているのであれば話が早いです。
自治会でごみ集積所を指定し、市に対して回収を依頼するのです。
こういう話になると、自分たちで自治会を作り、運営していけば良いのです。
自治会ですから、会員が複数名存在すれば成立します。
役職は会長、監査だけです。
予算が0円なら、監査も予算0円の報告だけです。
役職は1年のみとし、再選も可能とします。
1年交代で私と妻が会長と監査の役割を交換します。
市町村で自治会の扱いがどうなっているか調べなければなりませんが、住民の総意で作るのが自治会です。
強制されて入るのは間違いだと思っています。
日本には憲法で結社の自由が認められているのですから。
既存の自治会に入りたくない、今の自治会が嫌だと思う人が居ましたら、参考にしてください。
#自治会 #作る #構想 #実行するか不明 #ゴミ集積所 #自腹 #条例にない #設置基準 #市町村 #自治会へ管理委託 #自分たちで運営
#結社の自由 #強制は間違い