
ポジショントークを知っておこう
ユーチューブで建築関連の動画を見ていたとき、面白い内容の動画がありました。
どんなに優れた建材を採用していても、建材が設計で想定された使われ方をしないと、本来の性能が発揮できないそうです。
だから、特定の建材に対して危険だと伝えている動画を見かけたら、その理由を考えた方が良いそうです。
ポジショントークの可能性が高いのではないかとの指摘がありました。
ハウスメーカーや工務店が得意とする建材を使うため、不得意な建材を名指ししているのではないかとのことです。
私が動画で見ている建築の動画、プロが建物の構造や機能を解説しているものばかりです。
自宅をすでに所有しているので、ハウスメーカーや工務店の情報が不要だから鑑賞していませんでした。
確かに、宣伝目的でユーチューブを利用するなら、契約が取れるように自社に有利な情報で動画を作ることでしょう。
新築住宅の断熱等級も義務化されたので、高気密高断熱住宅が作れないハウスメーカーや工務店は市場から消えると思います。
真偽が怪しい建築に関する動画も、一緒に消えることになったりして。
#ポジショントーク #知っておこう #ユーチューブ #建築関連 #動画 #面白い内容 #優れた建材 #建材が設計で想定された使われ方をしない #本来の性能が発揮できない #特定の建材に対して危険だと伝えている #理由を考えた方が良い #ポジショントークの可能性が高い #ハウスメーカー #工務店 #得意とする建材を使うため #不得意な建材を名指し #プロが建物の構造や機能を解説 #自宅をすでに所有 #宣伝目的でユーチューブを利用 #契約が取れるように自社に有利な情報 #新築住宅 #断熱等級 #義務化 #高気密高断熱住宅が作れないハウスメーカーや工務店は市場から消える #真偽が怪しい建築に関する動画 #一緒に消える