![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139987191/rectangle_large_type_2_ebe2d053f08728675ff1b9c6d5b8732f.jpg?width=1200)
「視野の広さについて」
「学び方」2-1
こんばんは。
皆様いかがお過ごしですか?
GW明けお仕事の方は、まだ、心も身体も通常運転には、戻ってない方もいらっしゃるかもしれません。
こちらは今日はあいにくの雨でした。
雨の地域の方は足下が滑り易いかもしれないので、お気をつけてくださいね。
さて、先日「学び方」①で考え方(思想)や知識、教養、言葉には正邪善悪、優劣浅深がある事をお伝えし、何事も鵜呑みに信じなくて、大丈夫ですよというお話をしました。
そして、「視野」の話になり、視野が狭いとか?視野が広いって?どういう事か?というところで、お話を終了させて頂きました。
その続きをしたいと思います。今回はちょっと、少し長めになるので2回に分けたいと想います。
「学び方」①をまだ、読まれてない方は、御興味がありましたら、読んで頂けると嬉しいです。
皆様は視野が狭いとか?視野が広いとか?って、ご自身なりに説明出来たりしますか?
これは簡単なようで、とても難しい話だと想います。
私も正直難しいので、あくまでも私なりの見解にて、なるべく簡単になる様に御説明させて頂きます。
御参考程度に聞いてくださいね。
視野の広さ、視野の狭さを地球に例えて、お話致します。
地球には核があります。
そして、世界には数えきれない程の思想(考え方)があります。
その多くの思想(考え方)が…。
核に向かえば向かうほど、正しくて善いもの、優れていて深いものの方面に向かっていきます。
それとは反対に…。
海の浅瀬、大地側に向かえば向かうほど、邪で悪いもの、劣っていて浅いもの方面になります。
人は怠惰な生き物で、浅瀬で男性も女性も、楽しくビーチボールバレーをしていた方が楽だー。幸せだー。となります。
しかし…。
そこを教えてくれるのが、「蟻とキリギリス」のお話です。
「人は楽して苦を招く」
「威張ると底が見える」というのは。
今まで説明してきましたが…。
どれくらいの「教養」の質の深さなのか?
また、どれくらいの人間の深さなのか?
また、どう生きて来たのか?
わかりやすく伝わるという事です。
キリギリスさんは、真面目な蟻さんを馬鹿にしてしまいます…。
地球の核から見て90度の四半円で考えれば…。
正しくて善いもの、優れていて深いものの面積が広くなり。
邪で悪いもの、劣っていて浅いものの面積が狭くなります。
この四半円の面積を視野の広さ、狭さに置き変えるとわかり易いかもしれません。
地球の核から見ていれば、邪で悪いもの、浅く劣っているものは、丸見えになります。
反対に浅瀬側から見れば、核側にいる人間の底が見えない事になります。
続く