![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130991885/rectangle_large_type_2_de424487ee8cba407c7c2309b52fd0e8.jpeg?width=1200)
【初心者向け】F1のしおり[後半]
お久しぶりです!
最近、私生活がちょっと忙しくて書く暇がありませんでした。。。
意外と大学生の春休み前って大変なんです笑
では!本題に戻しましょう!
今回は「F1のしおり[後半]」ということで、F1を見る上で基本的なルールについてご紹介していきます!
F1は何曜日にやるの??
おっと!まず、レースウィークエンド(レースがある週末の事)の流れについて説明しないとですね!大きく分けて三種類*あります
・フリー走行が三回
・予選
・決勝
F1は大体の日程は金曜、土曜、日曜の三日間行われます。
金曜日:マシンをテストする練習走行が2回
土曜日:練習走行と日曜日のスタートの順番を決める予選
日曜日:本番レース
れび的ここに注目!!!
じゃあ、日曜日だけ見ればいいじゃんって思う人もいるかもしれません!
しかし、F1だけでなくモータースポーツでは予選に華があると言っても過言ではありません。
実は、予選はコースを一周全力で走り、タイムが速い順でグリッド(スタート位置)が決まります。F1のしおり前編でも話した通り、決勝の約二時間のレースではタイヤを長持ちさせる必要があったり、燃料をたくさん積む必要があります。要するに車が重くなります。(現在のF1は給油がない)
ただ、予選では一周を全力で走ることが求められます。タイヤを長く持たせる必要もなければ燃料もたくさん積む必要がありません。そのため、予選の一位というのは最速の証になるのです。
F1の基礎ルール
ポイント編
F1は一年を通じて戦い、順位に基づいたポイントを獲得し一番ポイントを多く獲得したドライバーがワールドチャンピオンとして歴史に名を刻みます。現在のルールでは1~10位までのドライバーにポイントが与えられます。
![](https://assets.st-note.com/img/1708001255456-5P182L4XQ0.png)
また、そのレースで一番速いラップタイムを記録し、10位までに入賞したドライバーには+1ポイントのファステストラップポイント(FP)が追加されます。たかが一点ですが、過去には一点差でチャンピオンを逃したというシーズンもあったりします。そのため、時にその一点を得るための闘いが繰り広げられたりします!
タイヤ編
![](https://assets.st-note.com/img/1708003580814-PH25Dp1vv1.png?width=1200)
2024年はピレリタイヤのみがF1にタイヤを供給しています。
それぞれ赤色、黄色、白色、緑色、青色の線と文字が入ったタイヤです。
赤色がソフトタイヤ
黄色がミディアムタイヤ
白色がハードタイヤ
緑色がインターミディエイトタイヤ
青色がウェットタイヤとなっています。
それぞれのタイヤの違い
晴れているとき用(ドライ用)
ソフトタイヤ…最もタイムが出せるタイヤ、耐久力は低い
ミディアムタイヤ…タイムも耐久力もバランスがとれている
ハードタイヤ…タイムは遅いが耐久性が高い
雨が降っているとき用(ウェット用)
インターミディエイトタイヤ…小雨用
ウェットタイヤ…大雨用
タイヤの種類と特徴を覚えておくと観戦がとても面白くなるのでタイヤの種類と特徴は絶対に覚えておいてください!!
フラッグ・規則編
レース中はコースの安全を守るために色のついている旗やボードなどを使ってドライバーに注意のメッセージを送ります。特に覚えてほしい旗の色や用語を紹介します。
黄色の旗
前方で事故やコースを外れた車が居るので注意すること(黄旗が出されている区間は追い越し禁止)
セーフティーカー(SC)
大きな事故などで車がコースに止まっていたり、破片が飛び散っている時などの事故処理をする際、先導車両が出動しF1マシンは先導車両の後ろで隊列を組む。事故処理が終わり、隊列が整うまで先導車両はコースに残る。(すべての区間で追い越し禁止)
バーチャルセーフティーカ―(VSC)
事故はあったもののセーフティーカーを出すほどの規模の事故ではない場合に発令されるもの。決められた一周のラップタイムより遅く周回しなければならないこと(すべての区間で追い越し禁止)簡単に言えばこの時間よりもゆっくり走ってねってことです。
緑色の旗
コース上に危険なし。レース再開などの意味。
青色の旗
周回遅れなど、後ろから来る車に進路を開けろという意味。
赤色の旗
SC、VSCでも対処できない非常に大きなアクシデント、悪天候などによりレースを中断する意味。赤旗が出されたときは指定の位置に車を停車させる
黒と白のチェック柄の旗
レース終了などセッションが終わるときに振られる。
この中でも特にセーフティーカー(SC)、は覚えておきましょう!
隊列を組むため、タイム差が一気に無くなりこれまで不利だったチームが急に有利になったりします。いわばゲームチェンジャーです。なので、SCが出されたときは大きな声で
「SCが出た!!!!!」
って叫びましょう笑
最後にちょっとだけレース観戦が面白くなる用語を解説します。
レースを100倍面白くみる方法
F1に限らずモータースポーツはただぼーっと走っている車を眺めているだけでは面白味がありません!(私はそれでもいいんですけど)
実はF1は戦略というのがとっても重要なんです。
モータースポーツの中でも特にF1はそのマシンの特徴が原因で追い越すことが非常に難しい競技です。特徴の説明は割愛させてもらいますが、そこで重要になってくるのがピットのタイミング(タイヤ交換のタイミング)です。
F1では無線でエンジニアとドライバーがコミュニケーションを取りますが、その中でも多く聞く用語があります。
それはアンダーカットとオーバーカットです。
アンダーカット
前にいるライバルよりも早くピットに入り、新しいタイヤに交換して前の車よりも速く走ることで前の車がタイヤ交換を終えたタイミングで前に出れます。
オーバーカット
前にいるライバルよりも遅くピットに入ること。先にピットに入った車が後ろから来る遅い車に引っ掛かりうまく追い越せない場合などで有効な戦略です。
戦略をレース展開と共に考えるが筆者の個人的な楽しみ方です!
最後に
F1の楽しみ方は様々です!戦略、マシンのカラーリング、ヘルメット、スポンサー調べ、マシンの空力の違い、イケメン探し、、、、など笑
入り口はなんでもいいのでぜひF1の世界に少しでも触れてみてください!
絶対にその規模感に圧倒されるはずです!
ではまた次の投稿で。