![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75356069/rectangle_large_type_2_d5da9cbc780aeea609b1f1bee81bbd8e.png?width=1200)
Photo by
nekonosara
あいさつは大切?
あいさつ出来ないのは失格か?
高次脳機能障がい者支援をしています。
Aさん、障害があっても明るい、元気の良い方です。
就労支援B型作業所に行っていますが、あいさつがないと言われました。
それが、作業所での適応を悪くしているようです。
スタッフの評価が低い。
このままでは続けられるのか?何回も挨拶のことで注意されて、Aさんもキレ気味
まずは挨拶してもらわないと、というスタッフと
挨拶がなぜか、口に出せないAさん
私の印象ですが、その作業所の方は「あいさつができる」ことにこだわりすぎていると感じます。
あいさつはさておき、Aさんのできる所を見て欲しいのに。
従順な、いうことを聞く人だけがその作業所での評価が高いのでしょうか?
まずはあいさつと言われ続けています。
あいさつが苦手、それって人間性を否定されるほどいけないことなの?
作業所では無いところでは挨拶できる事もあるんです。
どうしてあいさつするタイミングを逸してしまうのか考えてほしいです。
いう事を聞くある意味おとなしい障がい者ばかり集めたいのか?と穿った見方をしてしまいます。
人をそのまま受け入れる難しさを感じています。