![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172787939/rectangle_large_type_2_304ccca1d1dc66c3b0305633a732380e.jpg?width=1200)
冬の読書記録とあれこれ #シロクマ文芸部
寒い日には最近嬉しくなることが増えました。そんな日の特権がありますから。
タートルネックのセーターの上に厚いセーターを重ねてもこもことして一日を過ごします。この冬新調したスリッパを履いていれば足元も万全。
寒い日には窓ガラスの向こうとこちらがきっちりと分かれて、ほんの少しその境目が厚くなったような気さえします。雨が降ったりすると、朝からキャンドルを灯して、大きなマグカップから浮かんだ湯気に見とれて、自分もゆらゆらしているようです。
ますます閉鎖的でますます自分だけの世界で、私は居心地の良い時間を過ごします。仕事するのは勿体無いので、早々に切り上げて、読書を楽しむことにしましょうか。
というわけで、冬は読書に向いていますよね。今月の読書の記録を書いておきましょう。
一月の読書の記録
(私は感想文が上手に書けません。本の中に引き込まれると考えることはできないので、そういうことです。ただの言い訳っぽいけど先日この考えに至って、とても心地よい気持ちになりました。感想が少ない本はより没入しています。そんな本ばかりが一月に読んだ本になりました)
・「はやて」geek著
みんな大好きギークさんの本、ウミネコ編集長の鋭い審美眼と愛を受けて、はやての世界がウミネコミニ文庫の中をどこまでも広げていくような世界観です。
運動が苦手で走ることが大嫌いな私が「走るのってすごく素敵だな」と感じることができた本です。何より、はやてが走りながら感じている五感の言葉がとても美しく愛おしいものでした。ギークさんの「男のロマン」なのかななんてちらっと思ったりもしました。全然別々の人格なのに、どうしてもギークさんがチラチラしてしまうのは、ギークファンのあるあるかもしれません。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172776130/picture_pc_2f3e33b6ac90e1f3f93ed5a55f27c0d0.jpg?width=1200)
書かないでおきます
私はあそこもここも好きだった、っていうより、一冊丸っと好きでした。
・「すべての、白いものたちの」ハン・ガン著
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172776702/picture_pc_59af9595e1c6e84bc9b2a40072e7860b.jpg?width=1200)
ワルシャワで書かれた作品集
書店でふと目にしたハンガンの横顔に「こんなに若いのにノーベル文学賞?」と思ったこと、そして、私の好きな白をモチーフにしている目次がまるで詩のようだったから読みたくなった本です。ノーベル文学賞を取った作家の本をこれまでに何冊読んだだろうと思うと数えるほどだよななんてつらつらと浮かべる。
カズオイシグロ(最初間違ってケンイシグロと書いてありました!笑)
三島由紀夫
大江健三郎
メーテルリンク
そんなもの?と思ったけれど、調べたら案外色々な作家のものを手にしたことがあるみたい。ヘルマンヘッセやアンドレジイド、まだまだいて驚きました。
この本は詩のような短編集でした。詩情に満ち満ちています。韓国人特有(と勝手に私が感じている)の美しくも味わい深い表現が随所にあり、静謐で壊れそうで、けれど生きている、そんな作品だった。韓国の詩が好きです。
・「オープンダイアローグとは何か」斉藤環 他著
知人からオープンダイアローグというフィンランドの精神医学に関する手法の話を耳にしました。これは医療関係者数名、家族、本人がオープンに対話をすることで病気にアプローチしていくという新しい手法であり、とても効果が出ているという。特に患者本人の前でカウンセラー、看護師、医師などがその場でカンファレンス(のようなもの)をすることがとても珍しいし、そこに意義がある様子。その入門書とも呼べる一冊だけれど、散りばめられた言葉に感銘する部分がとても多かったのです。
リルケ「若い詩人への手紙、若き女性への手紙」からの引用がありました。
「今あなたは問いを生きてください。そうすればおそらくあなたは次第に、それと気づくことなく、ある遥かな日に、答えの中へ生きていかれることになりましょう。」
在ることと知ることは別物だということ、答えの中へ生きていくということ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172778298/picture_pc_f660905c8d94e6449d690f7de13d93bc.jpg?width=1200)
どちらも味わう
詩集二冊読み返す
・「くじらの日」宮尾節子
・「あなめあなめ」坂井一則
本棚にあった詩集を読み返す。宮尾さんも坂井さんも私よりずっと詩に近いところにいると思いながら読みました。そして、心の中にどうしても伝えたいこと、を持っていいて、それは種であり土であり養分であり、その人そのもの、そんな気がします。
一月の日常(おまけ)
最近のあれこれ。
⌘
こはく糖を作りました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172786787/picture_pc_1ae4a5ee199ec795e724708f156bd1e5.jpg?width=1200)
ピンクに色付けました🍓
⌘
いちご狩りに行きました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172787043/picture_pc_443b90b2fa525db58957f262aa9803a1.jpg?width=1200)
今年は会えるといいなと思っていた親友、二年ぶりでした。
⌘
ヒヤシンスの花芽が出てきました
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172787396/picture_pc_8aec0d3cee2ef6b8097ce56636077e74.jpg?width=1200)
⌘
寒い日の富士山は最高にきれいです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172787512/picture_pc_1a5a43b5ff1214c23b261049ee470cad.jpg?width=1200)
⌘
今月のまとめになってしまいましたが、こちらに参加しています。
寒い毎日、皆様暖かくお過ごしくださいね♪