見出し画像

想定質問「デジタル人材の確保と育成」、議員からの質問に備えておこう

市役所で企画とか情報とか担当しています。

コロナ感染症で市役所に求められたのは、
大きく分類して2つだったと思います。
「感染症があっても市民生活を支える業務を継続すること」
と、
「サービスと業務のデジタル化」
だと思っています。

コロナ対策で加速したデジタル化

そして、2023年、
コロナ対策の規制がなくなり、
中止ではなく実施に、
自粛ではなく配慮して実行に、
社会経済活動に重きをおくようになっています。

市役所の業務も同様で、
マスク、手指消毒、大騒ぎ規制はするものの、
2メートルの距離はちょっと曖昧になっていて、
会議も積極的に対面でやろうとしています。


デジタル化財政措置通知

さて。
国の方から地方自治体に対して、
デジタル化することに対しては鼻息が荒いようです。

国はどこまで、できてらっしゃるのか、
私は他者のことは存じませんのであれこれ申しませんが、
自治体に対してはとても強く求めてこられます。

先日も、特別交付税措置という、
措置しているのか措置していないのか、
支援しているのか支援していないのか、
言葉ではあるけど、実感のない財政措置として
「デジタル人材の確保と育成」というタイトルで、
特別交付税措置しますよという、
技術的助言(=国通知・指示)がやってきました。

しかも大臣から首長宛ての「書簡」も一緒に!
デジタル化を書簡でですよ!
書簡って、書簡って・・・お手紙?
伝え方のイメージが紙。
縦書きの、果たし状みたいなスタイルで、
最後は筆書きの署名入り。
PDFファイルですけど、
印刷前提?!


デジタル化は時代の流れ

これまでも、新しい技術が市役所の仕事のやり方を変えてきました。

電話の普及

昭和初期なら「電話」でしょうか。
電話が一般的に普及しようとするとき、
「オレは電話になんか出んぞ!」
「電話なんて伝わるのかしら、疑問だわ!」
という頑固職員がいたとかいなかったとか。(知らんけど)

電卓の普及

その後、昭和中期なら「電卓」でしょうか。
それまで職員の机の長い引き出しには、
そろばんがどーーーんと入っていたそうですから。
「電卓なんて計算した気にならん!」
「電卓では数字が頭に入るのかしら、疑問だわ!」
という頑固職員がいたとかいなかったとか。(知らんけど)

パソコンの普及

そして、「ワープロ」「パソコン」でしょうか。
手書きの文書が活字になり、
誰が書いてもまっすぐ、読みやすい字に。
「ワープロなんて、起案者の苦労が伝わらん!」
「入力とか体裁を整えるのに時間がかかりすぎるわ!」
という頑固職員がいたとかいなかったとか。(知らんけど)

思い出しました。
パソコン講座で、「机が足りませーん!」
と言っているので振り向くと、
マウスを持った手を、
ピンと机の端に伸ばしていたご婦人のこと。
「届かへーーーーん」
・・・この状況、文字で伝わりますか?

メールの普及

次は「メール」
ビジネスでデータをやりとりする1つになっているメール。
今は郵便、文書に取って代わろうとしている、
これも導入当初は、
「メールなんて失礼な、ちゃんと説明しろ」
「メールで連絡した気になるな」
「アドレスってなに?なんの住所?・・・めんどくさい」
という頑固職員がいたとかいなかったとか。(知ってるけど)

押印廃止、IDカード導入も、
リモート会議も、会議室の予約システムも、
フロッピー、CD、USB、クラウドも、
やっぱり時代は流れています。
そして、なんだかんだの摩擦は確かにありながらも、
便利な方へ、流れる時代に合わせて
市役所だって仕事のやり方が変わってきました。

きっと、デジタル化だって、
いつになるか、早さはヨコに置いといたとしても、
デジタル化は進んでいくわけです。

わざわざお手紙をくれなくても。


デジタル人材の確保と育成

国は、デジタル化の取組みの1つとして、
「デジタル人材の確保と育成」とおっしゃいます。
なるほど、確かに、そのとおり、なワードですが、
それは何を指すのか、
具体的な事業や取組みに落とし込むのが職員の仕事。

大臣はお手紙を書くのが仕事。(しつこいですか?)


代表質問や一般質問でも質問されるんだろな・・・

たぶん、代表質問や一般質問でも
議員各位は(嬉しそうに)質問するだろうと思います。
そのときに焦ってその場しのぎの言葉の空中戦で応戦するのは、
大臣ならお手紙で概念論でもいいですが(しつこいですか?)
行政現場で具体的に仕事をしている私たちまでも
そんな空中戦では恥ずかしいので、
何か、自分たちの言葉にしておく必要があります。


さあ、こんな時代の変化に合わせていく職員を、
「確保」「育成」するとは?
具体的には何を指すのでしょう?

全国の自治体の皆さん、
3月定例会の想定質問ですよ、備えておきましょう!


私としては準備できているつもりです。
また機会があれば。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?