![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57513863/rectangle_large_type_2_d45011db0c19d1709320133ee1d25886.jpg?width=1200)
Android搭載のWalkman、再来
お久しぶりです。仕事に本格的に参画してから余裕が無いこと、記事にするものがそこまで無いということで全然執筆していなかったのですが、この度ウォークマンのNW-A106のレッドを購入したので感想を書いていこうと思います。
今までAndroid搭載のウォークマンあったけど
実を言うと私自身はAndroid搭載のウォークマンは初めてではなく、先駆者であるNW-F800シリーズを使っていました。個人的にはタッチパネルで曲のスライドバーの操作がしやすくて結構好みだったのですが、如何せんウリであるOSがAndroidという点によってバッテリー持ちが従来のモデルより悪いという理由で世間的にはクソ端末扱いらしいのですが…
正直な話
Android搭載のウォークマン?それスマホでよくね?ってなっていた時期がありました。というのもあまり音質にこだわっていなかったのと、F800シリーズの後継としてS10シリーズを使っていたのですが容量が8GBしかないこと、外部ストレージを挿せないので容量拡張もできないため音楽プレイヤーの役割をスマホに移したという次第です。そして2019年からサブスクでYouTube Musicを契約したので、Android搭載していないSシリーズはほとんど使わなくなってしまいました…
こうしてメインスマホを音楽プレイヤーとして使うのだろうと思っていたのですが、1週間前にメインスマホを変更した際に(au回線を使っているためショップで手続きをすることに)、新しく買ったスマホがmicroSDカード非対応だったのですが、音楽ファイルが結構容量ありまして内部ストレージを圧迫したくなかったので音楽再生は別端末に移す必要が出てきました。テザリング用途でXperia XZ Premiumを使っているのでそっちに移すのもありかとは思いましたが、テザリングしているのに加えて音楽も流したらただでさえ消耗しているバッテリーがさらに消耗すると思い、思い切ってウォークマンを買おうと決意して購入に踏み切りました。一応ウォークマンのモデルとしてはAシリーズのどれかで決めていたのですが、前述の通りYTMusicを使っているため、A50シリーズよりA100シリーズを使う方が私の目的に合っていると思い、衝動買いにしてはちょっと高い3,6000円を払って購入いたしました。
届いたので
今回購入したウォークマンNW-A106のレッド。実はシリコンケースには保護フィルム付属だったことに届いてから気付きました()
本体。思ったよりも小さいです。
充電端子はキャップしているので分かり辛いかもしれませんがType-Cです。驚きと同時にあの専用の端子を使わなくて良いんだという感動が…
あとmicroSDは公式128GBまで対応とのことなのでこの前のAmazonのタイムセールでいろいろmicroSDを購入したのでこれを使用します。
WalkmanロゴとAndroidロゴが表示した起動画面です。
これだけ見ると小さいAndroid端末にしか見えませんね…
コンパクトXperiaと比較してみました。かなり小さいことが分かります。
使用感(2021/07/31 追記)
個人的には割と使いやすいと思います。そもそも自分はそこまで音質にこだわっていない(かといって分かりやすい低音質はそこまで好きじゃない)ため、正直オーバースペックな気もしましたが、いざ使ってみるとそうでもなく、むしろスマホよりも全然いい音が出ます(至極当然)し、出社時の音楽プレイヤーもそうですが、作業時の音楽プレイヤーとしても使えるなと思いました。結果として結構良い買い物になったのではないかなと思います。
ただ1週間ほど利用して明らかに悪い点が浮上したので挙げておくと、電池持ちがやはりものすごく悪いことが大きなマイナスポイントで、音楽を再生していると目に分かるレベルで減っていきます。5時間ぐらいで100%から60%程度まで減っているので、電池持ちは出る前に充電して次の日までに充電しておくといったサイクルにどうしてもなってしまいます。私はそれなりに複数の端末を充電できる環境が整えられているので、スマホとウォークマンを充電しておくことは可能ではありますが、まずそこの環境を整えるために余計な投資も必要な人もいるなあと思いました。ちなみにこの電池の減りの時間は環境によって異なってくるので過信しない程度に見てくれると助かりますが、有線イヤホンにてWi-Fi、Bluetooth、位置情報をOFF、バッテリーセーバーはON、音質向上のためにClearAudio+をONにした状態での数値です。
あとこれは人によって評価に値しないとは思うので対象外なポイントだとは思いますが、タッチパネルに関してあんまり早い動きだとタップ漏れが発生しているように思えます。PINの入力だと指が覚えているというケースで素早く解除できる人が多いとは思いますが、数字をタップできていなくてロック解除に失敗するという状態が何度か発生しました。またこれは原因が分からないので一応報告程度ですが、タッチペンとの相性があまり良くなく、結構な頻度でタップできていないという状態が発生しました。
最後に
色々と気力が無くて期間が空いたのとそこまで文章も書けなくなってしまったので次はもうちょっと質を上げたいと思います(いつも低品質)。
2021/07/31追記
使用感部分を追記いたしました。音質に関しては個人的には文句は無いのですが、電池持ちに関してはアップデートなどで解消してほしいなって思います。