![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64110260/rectangle_large_type_2_05bd1d777133feebfbb944ea4e0df331.png?width=1200)
性教育は人権教育。私もあなたも多様性の一部であるということ。
ちょうど選挙の公約などを見る機会がチラチラとある時期なので、ここらで『多様な性』を語る場面での「LGBTQ等」の表記やめて、「SOGI 」(Sexual Orientation&Gender Identity)の表記に統一してみてはどうかな〜と思います。
学校教育も含め「多様性」の中に「自分」が含まれていることの認識が薄いから「考えない」が生まれるんじゃないかなーと。
特定の人の話じゃなくて、全員の話であるということ。当事者は「全員」。私の話であり、あなたの話であるということ。
LGBTを理解しよう!ではなくて
自分自身のSOGIを大切にし、他の人のSOGIや考え方も尊重する。
しつこいかもですが
性教育は人権教育だと思っています。
本当にハードルはなかなか高いけれど
コツコツと。
どう考えたって、今よりより良い社会が待ってる。私たちが作っていくから。いけるから。
選挙があってもなくても
より良い社会になるための話は
ずっとしていたいな。
(画像は静岡新聞さんより)
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64110172/picture_pc_44c18ce80d119161f37ef044c66471ae.jpeg?width=1200)
実際に、専門学校生や高校生、中学生にもSOGIの講義をしてみたところ、
すごく、反応が良かった。
感想文には「ずっとLGBTQが取り上げられてて不思議に思っていた。みんな違うのが当たり前なのに」とか「やっとスッキリした!この授業のおかげでモヤモヤがはれた!」とか、うれしいコメントがたくさんあった。
「自分はLGBTの当事者だけど、こういうことだよなー、と思う。自分にとっては普通のことなので、騒がれるのも、めんどくさいと感じていた」
というのもあった。
できれば早い段階から、自分のSOGIに触れる授業があるといいなと思う。
こういう授業を少しずつ、いろんな学校でやっていって、最終的には(いい意味で)LGBTQという言葉がなくなるといいのになーと思う。
(興味のある学校の先生方、是非、お声がけください!性教育は人権教育だと思っています!)
いいなと思ったら応援しよう!
![金城有紀 KINJO YUKI](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52300395/profile_d7b1eb0cad06ea4d84bab587ac39344f.png?width=600&crop=1:1,smart)