動画の編集(やってみたいこと)
今日の授業で、初級の最初のところで、単語チェックみたいなミニテストをやったのだけど、ある学生は曜日が完璧だけど他は弱いとか、単に点数つけていい悪いと言えない、学生ごとに傾向があることがわかる。そもそも点数はつけないで、添削もしない。一旦答案を書き終わったら隣同士で交換して、答え合わせをする。その時にただ○❌だけつけさせる。答案を返した後に、自分で正解を書いた方が効果があるから。全部で15分から20分かかるけど、効果があるのはやはりテストの直前の詰め込みとその後の「あああ」というところだと思う。だから、集めて私がチェックや添削をして、返すという1、2週間のスパンよりはその場でやる方が効果があると思っている(まだ実験中)
で、まあ、全体的に良くなかったけど(中高生みたいに成績がつくわけじゃないし)曜日なんかは最初にちゃんと覚えておけば何年でも使える。モチベを上げるために「日曜日讃歌」というまらしぃさんの新めの曲を視聴。推し活でありますが。。。
有名絵画を背景にしているし、ストーリーとしては、子供部屋おじさんみたいな主人公が毎日が日曜日なら素晴らしいと謳歌する。が、目が覚めると妹が部屋に来て「もう月曜日だよ」と言ってベットから引き摺り出される。という明快なおち。言葉としては、日曜日がこれでもか、というほど出てくる。とちゅうに昨日、今日、明日 やら来週、来月、来年などまさに今日のミニテストに出た範囲のボキャブラリー満載・
なんか許可取るとかなんとかして、動画に字幕入れたりして「教材」にできないかな、と思いながら学生と楽しんだ。そのほかに、音声だけなのだけど、すごく曲が面白い「ABC Melody] という多分、フランスの出版社で出している歌で学ぶ日本語のCD&絵本があり。そこは日本語だけじゃなくて、英語や他の言語も出している。が、曲が最高にいい。歌詞は単語やフレーズを覚えてもらえるような工夫がある。
これも、例えばPTTのファイルに埋め込んだりして、歌を聴きながら(あるいは一緒に歌いながら)絵や文字を見られるような教材ができるんじゃないかな、とか思った。
昨日動画制作のYouTube見たばっかりなので、何んだか試してみたくなっている。
いいなと思ったら応援しよう!
![leo&Max@ドイツ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172163350/profile_65e9009df034d602d1584cee0ef0f0c6.jpg?width=600&crop=1:1,smart)