
2024年トレーニング振り返り(バイク編)
記録のために今年一年の振り返りをします
今回はバイク編
基礎期(12〜4月)
ポラライズドトレーニング(POL)
12〜1月の9週間は人体実験も込め
ポラライズドトレーニングをしましたね
PPOテストでは16wほど成長しました
正確にはPOLの割合は実行できていませんが
高強度メニューは確かに効果がありました
3〜4月の失敗
基礎期においては後半の取り組みは
良くなかったと後悔している
というのも
「完全にPOLの手応えから油断した」
高強度出力の手応えのほか
低強度も楽になり成長を感じたので
その後はまったり維持に努めようと
低〜中強度にシフトしました
なんと6月付近まで
厳密な高強度練を蔑ろにし
明らかに成長がストップした感がある
強化期(5〜6月)
この辺からランも本格的に始動したので
バイクのメニューは以下
①週1のクリスクロス又はHIIT
②週1のSST
③ロング(3時間程度)
④余裕があればLT1追加
これ自体は悪くなかったと思うが
HIITは常に週1やるべきで
他をクリスクロスor SSTにするべきか
(それより基礎期後半の高強度逃げがとにかく痛かった)
ロングの半分は近場の平坦を
DHポジションで何度も往復したものもあり
DH適正は昨年よりマシになった
(まだまだ雑魚だが)
特異期(6〜7月)
ここから焦って毎週HIITを入れている
(特異期とは・・)
他はDHでのLT1又はレースペースからの
ブリックトレーニング多め
全体に質に振っているので量は少なめで
低強度の代わりに暑熱順化トレをしたが
これはこれでキツイっす・・
結果
最大目標のハスカップトライアスロンは
中止になってしまったが
数値目標である240wで40kmは
(ランのために余裕を残すつつ)
実行できる状態にはあったので合格かな
ニセコHANAZONOヒルクライムでも
タイムは35:26で一応PBですが
これはエリート同時スタートでの
ドラフティング恩恵も多少あると思う
順位はS4で6位と昨年と同程度だが
デュアスロンをメインとした中では
まずまずではないだろうか
結果でいうと急遽登録した
美幌デュアスロンでまさかの
年代別優勝!(総合2位)
ここに調整していないとはいえ
練習の成果ではあるので素直に嬉しいです
総括
FTPとしての成長は
目に見えるほどの変化はなかったが
DHポジションでの適正アップにより
デュアスリートとしては成長しました
今年は例年以上に実走が少なくて
峠なんて例年の1/3も登ってません・・
月間距離も毎年減少傾向なので
来年はもう少しどうにかしたいところ

POLの成功体験のほか
その後の失敗経験も含めて
来年に繋げられるデータをゲットしたし
そこそこ満足しくシーズンでした
80点!!
次回はランニング編