![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153931136/rectangle_large_type_2_b1743c7ab05563c9c390b27eecac0454.png?width=1200)
ベストなトレーニングバランスは結局ピラミッド型じゃない?
昨今はポラライズドトレーニング(POL)か
二重閾値走あたりが流行っている感じだけど
最終的にはピラミッド型に落ち着きません?
って感じている今日この頃
ちなみに私は短期間とはいえPOLを行い
それなりの成果も出てるので良いと思ってるし
(低:高の比が7:3くらいなのでPOL風)
二重閾値でのLTインターバルは
今後も取り入れていく予定です
しかし、長期的に見ると
結局はピラミッド型に落ち着きません?
というお話です
というのもPOL中心のトップアスリートも
それは年中ではなくて一時期なんですよ大概
(あと高強度ワークアウトを詳しく見ると
それは中強度だろ!ってものが結構あるとか)
二重閾値はX要素として
高強度も週1はやってますよね
そもそも二重閾値は名前のせいで
閾値トレばかりに目がいくけど
「高強度はいらないよ」という
トレーニングではないので
最終的にピラミッド型に近い
POLであれば競技種目にもよりますが
そのままだと特異的要素が足りないので
(バイクのヒルクライムやラン5000m以上など)
試合が近ずくにつれて別のメニューが必要だし
高強度でも閾値上がるから
ずっとPOLでいい!中強度しなくていいよ!
ってわけでもない・・
そうなると最終的に
オーソドックスなピラミッド型に
落ち着くのではないでしょうか
![](https://assets.st-note.com/img/1725933596-RBHN3Okq69relc5sKa2boi8m.png?width=1200)
年中ピラミッド型で
成長に合わせて強度を上げていくでも
普通に問題なさそうだし
一時的にPOL又は二重閾値(閾値優先)のような
バランスでトレーニングしているけど
年間(長期的)に見ればピラミッドって
流れでも良いかな
自分は年中同じことはやりたくないので
後者の方が合っていそう
選手の競技種目や強化ポイントにより
ピラミッドの形は多少変わるにしても
だいたいピラミッド型で大丈夫!(適当)
ただ、週のトレーニング時間が短かいなら
低強度に時間をかけすぎるのは悪手
週5時間とかなら2:2:1くらいにするし
なんなら中強度の方が多くするかも
結局は様々な刺激が身体には必要で
「◯◯だけで強くなれる」ってことはない
低中高強度の中でも
さらに複数の刺激があった方がいい
それらを
どの時期にどれだけ行うかを考えるのが
期分けなんだと思う
そんなわけで絶賛短期間ランナー中の私は
ピラミッド型で組んでいるわけです
(急に月間走行距離が+200kmとか増えそうなので
良い期分けとは言えないが)