商品等の「ネーミング」って?!どんな風に考えたら良いの?
皆様、
いつもありがとうございます。
今回にテーマは、
「ネーミングを考える際のポイント」
です。
商品の名前
企業様の社名
新規事業名
etc
そのネーミングを考える
っていうのは
楽しいですよね!
でも、
どのように考えたらよいのか?
どんなところに
気を付けていけばよいのか?
気になりませんか?
そこで、
いくつかのポイントを
ご紹介します。
商品等のネーミングを
考える際のポイントは、
以下のようなものがあります。
・オリジナリティがあること:競合他社との差別化を図り、記憶に残りやすいネーミングを目指すこと。
・キャッチーであること:ひと目で覚えられて印象に残りやすいネーミングを目指すこと。リズムや響き、意外性などを工夫すること。
・商品の特徴がわかること:商品の最大の特徴や訴求ポイントを端的に伝えられるネーミングを目指すこと。商品の顔としてPRの役割も果たすこと。
・読みやすく語感が良いこと:英語読みや英語による造語などが多い中、読みやすく、スムーズな語感を持ち、記憶に残りやすいネーミングを目指すこと。
・個性的で独自性があること:競合や巷にあふれる企業名、商品名と識別するだけでなく、ブランドの持っている個性や特徴を引き出し、差別化を図るネーミングを目指すこと。
・語感がよく意味が伝わること:平易な語句の使用でも新しい価値観を創出できるネーミングを目指すこと。コミュニケーションツールの一つとして、消費者やターゲットにその意味を伝え、連想させ、商品やサービスのブランドイメージを伝えること。
・ストレートな表現:企業名であれば、業種や業態、サービスそのものだったり、商品名やサービス名であれば、その機能や効能、特徴を端的でわかりやすく表現すること。
以上のポイントに加えて、
ネーミングは表現方法によっても
分類することができます。
例えば、
・連結型:語句を続けて並べることにより名称化したもの。
例:鼻セレブ(鼻 + セレブ)
・混合型:共通の文字を共用しながら名称化したもの。
例:ブレスケア(ブレス + ケア)
・化合型:複数語句の一部分ずつを切り出して名称としたもの。
例:カルピス(カルシウム + ラクトバチルス + 水)
・切抜型:1つの語句の一部を切り抜いて名称としたもの。
例:ドメスト(ドメスティック + ストック)
・機能重視型:商品についての特長的な機能部分を端的に訴求したもの。またはそこから発想・派生したもの。
例:エビオス(エビオン酸 + オーストリア)
・イメージ重視型:ベースとなる語句や音の響きで、よりよいイメージを想起させていくもの。造語である場合も多い。
例:キリン(麒麟 + 麒麟酒造)
・オノマトペ型:商品ついて、音や感覚的な言語で象徴していくもの。
例:ガリガリ君(ガリガリ + 君)
・その他:上記の表現以外のもの。
例:iPod(i + ポッド)
これらの表現方法を
組み合わせたり、
工夫したりすることで、
より効果的なネーミングを
考えることができます。
いかがでしたでしょうか?
奥が深いですね!
そして、
言葉を操る楽しさを
感じてしまいました。
私は、
こうして欲しい!
こんな感じ!
ここにこだわって欲しい!
etc
という風に
ヒアリングをさせていただき、
ご要望にお応えできますように
”心”を込めて
真摯に対応
させていただきたいと
思っています。