![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54524769/rectangle_large_type_2_b88b15f482d48296b1da760a4f25b786.png?width=1200)
あらゆる趣味には効果がある!
今回は趣味の効果について話していきますねー!!!
皆さん、こんにちは!
作業療法士のレオ(@LEO88987397)です!
さらっと存在してる作業療法士の正体!
— レオ@生きがいスペシャリスト (@LEO88987397) March 8, 2021
・怪我や脳出血の人へ社会復帰
・食事やトイレができるように
・趣味が楽しめるように
・買い物ができるように
・心から元気になれるように
意外と学校とか、公民館とか、ショッピングモールとかにも出没します。お見知り置きを😊 pic.twitter.com/2DDWb549mH
普段は病院で働き、体や心に障害を持っている方にリハビリをしています!
医療のことやリハビリのこと、生活に直結した健康方法など、作業療法士の資格を活かした発信を日々やっております(^^)/
今回は趣味についてです!
皆さん、趣味や特技って持っていますか!?
スポーツ、園芸、木工、カラオケ、音楽、手芸、いろいろありますが、趣味ってとっても大事です(*^_^*)
実は「趣味がある人とない人」で幸福度や長生きの統計を取ったところ、趣味がある方の方が、幸福度が高く、長生きされている人が多いとの結果が出ています!
趣味ってとっても大事なんですね(*^_^*)
我々作業療法士は、趣味などを通してリハビリを行ったりしています。
趣味は人の回復を促すとても良い作業です。
趣味によっても、効果がそれぞれあり、とても奥が深いものになっています!
そんな素晴らしい「趣味の効果」を今回は解説していこうと思います!
1.なぜ人は作業をするのか?
人はなぜ作業をするのか!?
— レオ@生きがいスペシャリスト (@LEO88987397) May 30, 2021
・生きるため
→食事やトイレなど欠かせない
・人と繋がる
→作業を通して会話が弾むことありません?
・幸せが爆発
→何かを完成させた時の喜び
・生きがいに
→好きな作業は豊かになる
作業をしてない人はこの世にいません。
あなたの好きな作業はなんですか?😊 pic.twitter.com/Nlyvwy86x9
人は必ず作業をします!作業をしないで生きている人はいません!
そんな作業ですが、日常的に最低限必要なものと、すると満たされる余暇活動につながる作業があります。
どちらが大事か?????
私は同じくらいどちらも大切だと思っています。
ごはんが食べれない、トイレに行けなくても、趣味があることでいきいきと生活している人も多くいるからです。
2.園芸
園芸にはものすごい効果が!?
— レオ@生きがいスペシャリスト (@LEO88987397) May 25, 2021
【体】
・歩く、耕すなどの運動効果
・朝の水やりでの生活リズム
【心】
・作ることで、満足感や達成感
・自然と触れ合いストレス発散
・作り方を考え、想像の向上
【社会】
・一緒に作る仲間
・食べる楽しみ
体も心も社会のつながりも園芸で果たせてしまいます! pic.twitter.com/MPE8fhw0VY
園芸は体も動かし、育てることで心も動かすとても良い作業です!
実際、リハビリ現場で園芸を取り入れている場所は結構いっぱいあります。
園芸のいい所は、初心者でも取り組みやすい所ですね(*^_^*) 変なことをしなければ、自然と育ってくれます!
みんなでできた野菜を食べる喜びは、何より最高です!!
3.木工
すごい効果の木工‼️
— レオ@生きがいスペシャリスト (@LEO88987397) May 17, 2021
・運動効果
→切る、組み立てる、物を運ぶなど効果は絶大
・記憶や知的効果
→設計や構成を考えるのはとても有効
・仲間作り
→一緒に作る仲間は笑顔
・完成の喜び
→脳が活性化、幸せホルモンがドバーっと!
木工は運動量が多く、筋力が上がるとても良い作業です#リハビリ pic.twitter.com/O2nQCqIcUk
木工は、かなり体を動かしますし、完成したものに迫力があるので、とっても充実感のある作業ですね!
設計までやるので、かなり頭も使います。
男性が好むことが多く、「元職人さん」なんかはとても張り切ってやってくださるので、凄く張り合いがありますね(^^)/
実際作ったものがいろんな場所で使われたりするとすごーーく嬉しいものです!幸せホルモンがドバーーー!と出ますね!
4.映画鑑賞
映画に行くという作業は最高⁉️
— レオ@生きがいスペシャリスト (@LEO88987397) May 8, 2021
・外出
→筋力UP
・感情を出す
→ストレス発散、認知症予防
・集中力
→脳の活性化!
・音や視覚での刺激
→知的能力UP
・他者と感想を共有
→仲間ができると嬉しい!
ストレス発散は、心にも身体にもとても良いです#リハビリ pic.twitter.com/EhyquwWrJ3
映画鑑賞は感情を動かすので、精神的にとても良いですね!
わたしもこの前、ある映画でめちゃめちゃ泣いてしまったのですが、その後ってすごくすっきりするんですよね!いい作業です!
また、映画の場合は、選ぶ→買う(借りる)→デッキにセットする→感動する→片づける
などの作業工程も入るので、考える力や、外出のきっかけになったりしてとてもアクティブになれるんですね(^^)/
誰かと感想を話したりもするので、人との交流も生まれます!
5.運動
最新の注目トレーニング、HITとは⁉️
— レオ@生きがいスペシャリスト (@LEO88987397) April 29, 2021
高負荷の運動を短期集中型で行うこと
・呼吸の向上
→ 疲労しにくい身体を獲得、生活のパフォーマンスアップ
・脂肪の燃焼
→痩せやすくなる
・脳の活性化
→記憶、集中力UP!認知症の予防に!
自宅にいながら高負荷の運動ができ、短期間で効果が現れやすい! pic.twitter.com/sTNSWZJqpX
今回は家でも手軽にできるHITを紹介しましたが、運動なら何でもいいんです!
運動は、体を元気にするイメージがありますが、心も大幅に元気にします。
運動を15分続けると、BDNFという神経細胞が増えて、一気に脳が活性化するという研究が最近では発表されていますね(^^)/
認知症やうつ病といった精神病にも、最近注目されていますよ!
6.音楽
子供には楽器が1番良い⁉️
— レオ@生きがいスペシャリスト (@LEO88987397) April 23, 2021
アメリカのジョージア大学で、音楽は数学や科学における「創造性の火付け役」になることを明らかにしている。
独創的な表現力を育むのに大きな効果をもたらす。
始める時期は「5~9歳」
楽器はピアノ、バイオリン、ドラム、、、、実はなんでも良い
音を出すことが大事。 pic.twitter.com/mQO6smqMt6
音楽のすごい効果‼️
— レオ@生きがいスペシャリスト (@LEO88987397) May 23, 2021
【体】
・自律神経系に作用して、心拍や血圧が安定
・興奮や鎮静の効果
【心】
・感情、知覚、認知を活性化。
・音楽を聴くことによって思い起こされる記憶にも影響
【社会】
・他人とともに音楽を楽しむことで、人のつながりが生まれる
音楽は体にも心にも効果があります。 pic.twitter.com/MEgSYiOfVJ
音楽はとても素晴らしい作業ですよ!!
聴いていても良いですし、演奏することも良いです!
子供が小さいころからやることで、独創性や創造性が向上するので、とてもよいです!
音楽は、神経を落ち着かせたり、興奮させたりする効果があるので、気分を良くしたり、リラックスさせるのにとても良いです!
また、好きな音楽でつながる仲間や、コンサートに行くなどの外出のきっかけにもつながっていくので、とっても波及効果が高いですね!
7.書道
書道の効果はとんでもない!?
— レオ@生きがいスペシャリスト (@LEO88987397) June 22, 2021
・集中力が高まる
→ 勉強やスポーツにも応用できる
・心が和らぐ
→文字がもたらすセラピー効果
・右脳が鍛えられる
→ とめ・はねなどのアクセントや、字のバランスを考える
・モテる
→心の美しさが見える!?😆
書道は心を落ち着かせる。ストレス社会にピッタリ pic.twitter.com/e4PHeubdT4
書道は個人的にずっと憧れのある趣味でした!私は字が下手なので、とても羨ましいです!
書道は心を落ち着かせる作用があり、集中力や応用力が身につきます!
また、指先や腕の器用さも上がりますし、正座などで書くことが多いので、姿勢がよくなります!
字がうまいと、会話の中で話題になったり、褒められたりと、社会的な繋がりもできますね(*^_^*)
8.釣り
釣りは最高の効果!?
— レオ@生きがいスペシャリスト (@LEO88987397) June 23, 2021
・水の音でリラックス
→自然の音は心に効きます
・四季を感じる
→生活リズムを整え、認知症予防
・運動効果
→立ち座り、釣り竿を操作、釣り上げる。筋力UPにつながる
・一人でできる
→自由に楽しめるのは醍醐味
外出機会も作り心もリフレッシュ!とてもよい作業です😊 pic.twitter.com/t1aE3FatVa
釣りはとても素晴らしい!
運動効果などはさながら、
「自然の中で自由に満喫できる」この点が素晴らしいですね!
あまり知らない人も多いですが、人は自然に触れることで本来持っているナチュラルなエネルギーをもらっているといわれています(スピリチュアルな話ではなく、科学的な話です)。マイナスイオンとか代表的なやつですね!
そのエネルギーのおかげで、病気もせず健康でいられる。昔の人ほど病気をしないのは、畑などの自然に多く触れていたからといわれています!
ですので、自然の中で長く過ごせて、釣ったことでの楽しみも得られる釣りはとても良い活動です(*^_^*)
おわりに
趣味の効果はとっても素晴らしいです!
ここでは語れなかった趣味活動もまだまだいっぱいありますが、今回はここまでで!
具体的な活動ではないですが、お話をしたり、人と会うこともとても良い作業です。
なんでもよいので、趣味を持つことで、人は豊かになると思います。
少しでも参考になったら
『スキ(ハートボタン)』頂けると嬉しいです😊
他の趣味や、元気に長生きが気になる人は、こちらを見てみてください👇
いいなと思ったら応援しよう!
![レオ@生きがいスペシャリスト](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66352581/profile_6c1f8797a8ac34f2103375593464ba06.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)