最新の記事

みんな同じが平等じゃない、 人それぞれ違って良い。 そのひとが必要としている事を ちゃんと与えられる事が、本当の平等。ケーキ何等分でなく、どれくらい食べるか聞いて希望に答えるのが本当の平等の意識。 一方的に押し付けて変な意識植え付けてくる気持ち悪い法案とかあり得ない。

体の声聞くようにしているからなのか、それ相応の歳のせいなのか、年明けからB級の体の不調、と言うか。 3年間くらい風邪すら引かなくなり、逆に不安になったりもしてたので、これでプラマイゼロとしよう。油断するなと体のサインと、ちょっとしたデトックスみたいな新感覚である。力みすぎてた感。

駅改札から。 吸い込まれそうな空の青さ🩵 奇跡だな

気骨ある、骨抜きにされる、手加減する、手当する等々、日本語って、庶民の日常から湧き出た生活に密着した、気持ちを伝える、まさに言霊宿る、愛おしいご先祖さまからの贈り物とすら 思える。英語アレルギーの日本人、実は無意識に国防しているとさえ思う、ギリギリ瀬戸際の日本、守りたい次世代の為

何某かのメルマガの中、 「常識や世間体と言うノイズに惑わされ、自分の天命に気づきにくい世の中」 と、いうフレーズあって、心に留まる。常識そもそも論話す時に、さりげなく使えそう。自分で自分を雁字搦めにしている人が多いこと!

慎ましい人、って言葉がぱったり合う人、ちょっと放って置けない気持ちに させられます。反面、こんな人いるの?!って姿見せてしまう人、切羽詰まると牙を剥いてしまう人も居たり。 どんな状況でも品がある人に惹かれる。

  • マガジン

    2 本