見出し画像

徳川に付いた真田昌幸の長男、信之のものがたり「獅子」を読んで

大好きな時代小説家の池波正太郎作品の「獅子」の感想。

かの関ケ原の戦いで、西軍に付いた父の真田昌幸や弟の幸村と別れ、家康の養女を妻にした長男の信之は東軍に属し、家康に評価されていたということは知っていた。

次男の真田幸村は、不利と分かっていても最期まで豊臣に付き、大坂冬の陣・夏の陣で後世にまで名を残した。
彼の勇姿は、時の戦国武将達をも深く感動させたという。

そして関ケ原の最中、徳川家康から兄の真田信之を通じて、寝返るよう誘いを受けていたが、義を貫いて敗者の豊臣方に付き、人生の最期を華々しく飾って散った真田幸村。

人気があるのは仕方がない。
私も真田昌幸・幸村親子が大好きだ。

その点、徳川に付いた真田信之には、あまり良い印象を持っていなかったけれど、「獅子」を読んで印象がすっかり変わってしまった。

ものがたりの時代は、父・弟と袂を分かち60年後。
信濃の獅子と謳われた真田信之は93歳になっている。

戦国の世を生き抜き、やっと隠居してのんびりするはずが、真田家存続の危機が訪れる。老中・酒井忠清の幕府と、水面下で隠密が暗躍する闘争が展開する。

父から「お前の血は冷えている」と言われたことを引きずっていた信之だったが、真田家とりつぶしの危機に立ち向かい、不利な状況の中のどんでん返しは気持ち良い。

信之は真田家の血を絶やさないために、信之のやり方で真田家を守ったのだ。

ああ、池波正太郎の作品はやっぱり素晴らしい。

池波作品はほとんど読んでしまい、楽しみにとっておいた「真田太平記」全12巻も読み終えてしまった。
記事にしていないので、いつかもう一度読んでから書きたい。

現代のリーダーたちよ、池波正太郎を読みなはれ。

真田信之の言葉を引用。

大名のつとめと申すは、領民と家来の幸せを願うこと、これ一つよりほかにはないのじゃ。そのために、おのれが進んで背負う苦労に堪え得られぬものは、大名ではないのじゃ。人の上に立つことをあきらめねばならぬ。人はわしを名君と呼ぶ・・・が、名君で当たり前なのじゃ。いささかも偉くない。大名たるものは、いずれも名君でなくてはならず、そのことは、別に賞められるようなことでも何でもないのじゃ。百姓が鍬を握り、商人が算盤をはじくことと同じよ。

石破、岸田、聞いてるか。
もはや、恥すら感じられない人間であろう。
まともな死に方ができないことだけは確定だ。


最低総理

いいなと思ったら応援しよう!