![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98000764/rectangle_large_type_2_aa98cd164cef862f717550a2c6945e50.png?width=1200)
最近話題の『PFAS』と『安全な水』について
ちょっと前から『PFAS(ピーファス)』と呼ばれる化学物質が話題になっています。ニュース等で既にご存知の方が多いかもしれません。
ニュースでは地域的な偏り(沖縄、多摩地方)がありそうな印象でしたが、発生源や摂取経路は特定されていません。
どこに住んでいても飲料水の安全性に気をつけて損はないかと思います。
今回の記事ではそのあたりをまとめてみます。
◆PFAS(ピーファス)について
『PFAS』についての参考情報を以下に引用します。
PFASとは
PFAS(ペルフルオロアルキルおよびポリフルオロアルキル物質)とは、何千種類にもわたる多様な化学物質の総称で、それらは耐熱性、耐候性、耐薬品性、撥水撥油性、潤滑性、電気絶縁性といった非常に重要な特性を持っています。これらの特性は、炭素原子とフッ素原子の非常に強い結合から生まれるものです。こうした特性を備えるPFASを使用した材料は、半導体、自動車、バッテリーなど、私たちが毎日使用する数多くの製品で使用されています。
[2023.02.15 引用]
https://www.daikinchemicals.com/jp/company/sustainability/pfas.html
◆PFASの検出相次ぐ 米軍基地周辺や都内各地など
最近のニュースについては以下。
『NHK NEWS WEB』から関連情報を抜粋します。
有害性指摘のPFAS 血液検査で国調査の3倍余検出 国は対策検討
2023年1月30日 19時11分
PFASの検出相次ぐ 米軍基地周辺や都内各地など
「PFAS」には4700種類余りが存在するとされ、有害性が指摘されている有機フッ素化合物の「PFOS」や「PFOA」(ピーフォア)は、沖縄県や神奈川県などのアメリカ軍基地周辺の河川や地下水などから、国の暫定的な目標値を超える値が相次いで検出されていて、都内各地の井戸水や地下水からも暫定的な目標値を超える値が検出されています。
ただ、「PFAS」全体の有害性などはいまだ解明されていません。
血液検査でPFOSなど検出 国調査の3倍余
京都大学の原田浩二准教授らは、市民団体と共同で、アメリカ軍横田基地のある多摩地域の住民を対象にした血液検査を行っていて、これまでに検査を受けたおよそ280人のうち、87人の結果を30日に公表しました。
その結果、国が2021年に全国の3地点で行った調査の平均値の3倍余りの血中濃度の「PFOS」と「PFOA」が検出されたということです。
[2023.02.14 引用]
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230130/k10013965051000.html
◆所感
NHKの記事で『アメリカ軍基地周辺』と書かれているあたり、そのような方向性での影響が了承されているものかと思います。
なお、日本国内のみではなく世界的にも『PFAS』への懸念は強いようで、今月のニュースでもEUでの規制強化の動きが見られました。
私の認識では、フッ素系原料(蛍石)の世界的シェアは中国が強く、ある意味、中国依存からの脱却を前提とした規制強化と見えなくもないです。
しかし、フッ素系素材のユニークな特性は代替品が無いかもしれず、強い規制は産業全体、つまり私たちの生活に大きく影響を及ぼすものになるかもしれません。
『PFAS』自体が体に良いものとは思えませんが、なんとなく胡散臭い流れを感じないでもないです。
とはいえ、楽に避けられるなら避けるに越したことはないでしょう。
◆安全な水について
ということで、飲料水において『PFAS』を避ける(減らす)ことが出来るのか。調べたところ、以下の3つに可能性がありそうです。
蒸留水
家庭用浄水器(ULeAU/ウルオ)
RO(逆浸透膜)浄水器
個々に簡単に説明します。
◆蒸留水
いわゆる『蒸留水器』により蒸留水を作ります。
こんなやつ。
![](https://assets.st-note.com/img/1676434523992-4i4MPonDwf.jpg?width=1200)
[2023.02.15 引用]
https://www.amazon.co.jp/dp/B004A88Q72
作られた水の安全性は最も高そうですが、スペースが必要なことと時間がかかることがネックです。
私は『楽が出来なきゃ続かない』という駄目人間なのでスルーしました。
◆家庭用浄水器(ULeAU/ウルオ)
世の中様々な家庭用浄水器がありますが『PFAS』への効果について謳われたものは私が探した限り『ウルオ』のみでした。
こんなやつ。
![](https://assets.st-note.com/img/1676435060745-Sf4xeeidv7.jpg?width=1200)
[2023.02.15 引用]
https://www.amazon.co.jp/dp/B07DBYVB5J
これはかなり良さそうなんですが、容量が少ない(1L)というのがネックになりました。料理用なども含めると1日2.5Lくらいは使いたい。
運用次第では問題なさそうな気がしましたがスルーしました。
◆RO(逆浸透膜)浄水器
濾過系浄水器の原理としては『RO(逆浸透膜)浄水器』が最強っぽいです。とはいえ、規模は家庭で使えるようなものではなく業務用。
いわゆる『スーパーの水サービス』はこの方式を採用したものの可能性があり、私の近所のスーパーはこれでした。
ということで、私はこれを利用しています。
デメリットは以下ですかね。
ちゃんとメンテナンスされているのか怪しい。
運用時に雑菌混入などのリスクがある。
面倒くさい。
私はスーパーが徒歩5分以内にあるので手間ではないですが、人によってはかなりの手間でしょう。その他のデメリットは許容してます。
◆おわりに
ということで、気になる方はご自身の利用方法を考慮のうえ、色々と調べてみてはいかがでしょうか。
今回、ウォーターサーバーや市販のペットボトル水は対象外にしましたので、そういうので良いやつがあるかもしれません。
もしこの記事を読んだ方で詳しい人がいましたら、良いやつを教えて下さい!お願いしまーす!