
あなたは、どっち派?
コロナ騒動以後、様々なトピックについて『どっちか』の意見(肯定的か否定的か)を選ぶかのような機会があると思います。
たとえば以下のような。
・自粛生活
・ワクチン
・マスク
・ウクライナ
・改憲
◇◇◇
『政治、宗教、野球の話はタブー』などと言われたりしますが、上記を含めて対立する意見が穏やかに話し合われることというのは、たしかにあまり見ないように思います。
今回の記事は『それらのトピックに関する意見表明における面倒臭さ』のような内容です。あまりまとまったテーマでもないですが。ご勘弁を。
さて。
noteを見てると冒頭に列挙した内容についての記事を結構見ることができます。素晴らしいですね。
最近だとウクライナ、マスク(脱マスク)、政治関係が多いでしょうか。
私はマスクへの興味が強いので、どのような説・意見であれ見てはスキを押すことが多いです。
で、そんな中には過激な記事もあり、以下のようなワードを見ることができます。
・顔パンツ
・無思考
・奴隷の象徴
なんということだ!私は奴隷だったのか!
しかも私は『ワクチン打ってない』の時点で少数派なのに、その中でも仲間ハズレな真に孤独な顔パンツ男。。。ユルシテクレ
◇◇◇
ところで。
先日note内の記事で『ある政治的な内容』を出すことでフォロワーが離れる、という旨を書いていた方がいました。
実際そのようなフォロワーの方もいるのでしょうか。
先に書いた過激な言動で異なる意見を排除するような人はそうなのかもしれません。
ただやはり情報を受け取る側としてはこう思います。
『個別で考えれば良くない?』と。
たとえば、『ワクチン』について私にとって参考になる記事を書いている人がいたとする。
そして、その人が私の支持する政党を批判したとする。
だとしても、私にとって『ワクチン』に関する記事の信頼性が落ちるわけではない。
◇◇◇
何か1箇所が自分の意に沿わない場合に全てを否定しようとするひと。
身の回りのオトナたちの中でもいそうです。
なぜそのようなことになるのか。
『何を言っているか』ではなく『誰が言ったか』で物事を決めるからそうなるのではないですかね。
信頼している人が言うことはすべて正しい。
信頼できない人の言うことはすべて聞くに値しない。
でまあ、その信頼している人というのは、もちろん自分と意見が合う人ということで仲間であり、そうでないものは敵となる。
◇◇◇
私は、批判的思考、情報収集能力、ユーモア、他者への配慮などを好みます。誰が言ったかとか、仲間とか敵とか、意見の対立も関係ありません。
そして、それが積み重なることでもちろん『信頼』のようなものは出てきますので、私が信頼する人がいないわけではありません。
しかし、冒頭に挙げた以下のようなトピック全てについてはどうか。
・自粛生活
・ワクチン
・マスク
・ウクライナ
・改憲
ある個人がこれらすべてに的確な指針を示せるとは思えないですし、そこまで期待するべきではないと私は思います。
何か1個が自分と合わないから排除する。
そんなことをしていたらいずれ一人で生きるほかなくなります。
おわりに
でもまあ、『個別のトピックでそれぞれの専門家を頼って考えてみよう!』ってのは理想論で、結構多くの人が判断を丸投げして『誰が言ったか』で動くんですよね。おそらく。
だからこそ少数派であっても教祖のような人が現れ、一枚岩になり、ムーブメントが起こる可能性がある。
もし、それを起こそうとしている人であれば、言動には注意しなければならないですね。たいへんですなあ。
◇◇◇
そういえば、私は前回の記事で『フラットアース』なんて取り上げましたが、一気に信頼度が落ちる可能性があるトピックです。
がしかし、それなりに『スキ』もいただきましたので、たびたび私の記事を読んでくれている皆さまについては、寛容さやユーモアやバランス感覚を持っている素晴らしい方々であろうと思います。
今後もどうぞ、無理のない程度によろしくお願いします。