![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99612650/rectangle_large_type_2_1aaf722498485880de115d2738a487b5.png?width=1200)
シェディング対策としてのオススメ活性炭マスク4種をピックアップ!
いまだ謎の多いシェディング。
シェディングに対するマスクの効果については所説ありますが、原因がTVOCにあるのだとすれば、普通のマスクではどうしようもないです。(N95でも。)
原因物質は明らかではないですが、今回の記事ではTVOCを想定したマスク選定についてまとめてみようと思います。
ちなみに私は、今回おすすめするうちの一つを実際に試してみましたが、かなりの効果(匂いの除去)を実感しました。
お困りの方は参考にしてみてください。
◆選定基準について
まず選定基準ですが『隙間を塞いでも比較的息がしやすい』というのを前提としています。
息がしにくいと使うのが嫌になりますし、その他の健康被害が生じるかもしれません。
そのような意味で<吸気抵抗:40Pa未満(試験流量40L/min)>あたりが条件になるのではないかと、個人的な経験から考えました。
そして、TVOC対策として活性炭を用いているものが前提になります。
クチコミで化学物質過敏症対策で用いられていることも参考にしました。
その他としては日本国内で購入できること、くらいでしょうか。
なお、ハードな防塵マスク系は除外しましたが、本当にお困りの方はそのようなものの着用を検討しても良いかもしれません。
◆おすすめマスク4種
以下、今回取り上げるものを列挙します。
二行目に息のしやすさの指標値(試験流量40L/minでの吸気抵抗)を示します。
ハイラック 555
43Pa以下(平均29Pa)9913-DS1
45Pa以下(平均29Pa)バイリーンマスク X-3561
35Pa以下(平均27Pa)キーメイトマスク PD-200
13.7Pa未満
◇◇◇
上記は<キーメイトマスク PD-200>を除いて日本の防塵マスク規格<DS-1>タイプです。頭掛けによる強い着圧とノーズパッドが初期装備としてついているはずです。
3種のDS-1の吸気抵抗はほぼ変わらないため、あとはフィット性能で選ぶべきかと思います。結果、<ハイラック 555>を第一選択として考えるべきでしょう。
以下、個々に説明していきます。
◆ハイラック 555(興研)
![](https://assets.st-note.com/img/1678074830577-MCREeZ9LSR.jpg?width=1200)
[2023.03.06 引用]
https://www.monotaro.com/g/00186934/
今回一番のおすすめです。
まずはこれを使ってみて欲しいところです。
私は<ハイラック 350>を使ったことがありますが、このシリーズは顔に接する部分に工夫があります。
初心者でも容易に隙間なく着用しやすいため、最も効果を実感できるものかと思います。
排気弁がついており、蒸れ対策として弁なしのものよりも多少はマシです。(個人的な経験からすれば、本当に多少マシ程度ですが。)
似たタイプで<マスキーMD>がありますが、<ハイラック 555>のほうが性能は上というクチコミを見ています。どうしても耳掛けが良いという方は<マスキーMD>でもいいかと思います。
◆9913-DS1(3M)
![](https://assets.st-note.com/img/1678074860505-4sXAThsZdd.jpg?width=1200)
[2023.03.06 引用]
https://www.monotaro.com/g/00008260/
このマスクが<ハイラック 555>を上回る点は値段と入手性くらいでしょうか。(ホームセンターで売ってました。)
購入して試してみましたが、隙間なく着用するのに多少経験が必要なように思います。
匂いは余程濃いやつでない限り95%以上減らすことを実感しました。(匂いをほぼ感じない。)
とにかくすぐに試してみたい、とか、他のやつで箱買いする前に試したいという方は、とりあえずホームセンターでこれを買ってみるのもいいかもしれません。
◆バイリーンマスク X-3561(日本バイリーン)
![](https://assets.st-note.com/img/1678074868792-SJjmhG3RDv.jpg?width=1200)
[2023.03.06 引用]
https://www.monotaro.com/p/0943/6524/
このマスクの良い点は値段と見た目くらいでしょうか。
<ハイラック 555>の見た目が耐えられない、という方はこれを選んでもいいかもしれません。多少は普通っぽく見えます。
◆キーメイトマスク PD-200(クラレ)
![](https://assets.st-note.com/img/1678074876851-vtMV1Yy5vT.jpg?width=1200)
[2023.03.06 引用]
https://www.monotaro.com/g/02958146/#
普通のマスクタイプでのおすすめがこれ。
ウイルス対策を兼ねていないため吸気抵抗が低く、隙間なく着用しても明らかに息がしやすいはずです。
先に挙げた<DS-1>のマスクで息がしにくい方は、こういうのを使ってみてもいいでしょう。
ただし、隙間からの漏れは普通に生じる形状なので、少なくともノーズパッド使用を前提にしないと性能を十分に発揮できないと思います。
(ノーズパッドはフィッティプラスがおすすめです。)
◆使用限度時間について
DS-1のマスクには使用限度時間が設定されていますが、使用状況によると予想します。
濃いやつに曝されれば効果はその分早く低下するかと思います。
効果が低下したかは使えば大体わかると思いますので、設定された限度時間にこだわる必要はないかと思います。
◆おわりに
ということで、おすすめマスクをピックアップしましたが、ほとんどが『頭掛け(オーバーヘッド)タイプ』です。着脱が面倒です。
隙間をなくす、という観点では仕方ないんですが、慣れてきたら耳掛けに改造して使用しても結構隙間を減らせるかと思います。
なお、<ハイラック 350>と<3M 9913-DS1>を使用した経験からすると、発話するのにちょっとしたコツが必要になります。大きく顎を動かすとズレるので、なんか腹話術でもやってるような感じになります。これもデメリットです。
今後の新製品に期待したいですね!