そうだ。資格をとろう

そう思ったきっかけは夫の一言でした。

(妻である私に)カウンセラーのスキルがあれば、楽なんだろうな・・・

この頃には治療を決めていたので、追い込まれてはいませんでした。

たぶん・・・

私の感想。え?資格取れるの?私でも?

専門の大学卒業してないとなれないと思っていたので、驚きです!

夫は夫で今までの価値観や体験があるので、それを覆されるという苦しみがあると思うのですが、それより成長段階の子供のことが気がかりでした。

数年前にスクールカウンセラーと面談したことがありました。

きっかけは担任から見て苦しそうだったから。

その前に同級生のお母さんから、少年団でいじめられてるんだって⁉と言われて、びっくり!私から見てそんなそぶりはなっかったので、学校での様子を聞こうと担任に相談していました。

もちろん、大人が見ていないときに。ということも考えられますが。

練習を見ていれば、それらしいことがあれば、わかると思います。短時間なら隠せても練習中ずっと隠せることは無いと思うので。どこかに出ると思って観察。気になる言動行動はありません。

私がみてても捉え方によっては、そう思えるな。と思えることがありました。

でも、そういう感じで言っているなら、遊びに誘わないかと思うので、子供にはそう伝えていました。

周りから見ると、そんな意味ないんじゃない?ってことでも、本人は違う捉え方をする。こんな意味があるのではないか。と。

そんな状況を見て、辛そうだと、違う捉え方ができるようになれば、もっと楽になるだろうと、担任に声をかけてもらいました。

本当に感謝です💫

授業中、面談が行われるようです。

後日、親と担任の面談でした。

子供との面談の様子。家庭、学校での対応の仕方。

そんなことを話したと思います。

幸い、今までの対応で良いということでした。

一月後の面談。

子供との面談で、わが子は理想を話したようです。やはり授業中に一人呼び出されることは嫌みたいです。良い子ちゃん発言をした模様。

親との面談でそのことを伝えましたが、こうするという事がわかっているので、後は実行するだけなので大丈夫だと。

思考のくせを変えるという目標なら方向付けはできたのか。

大丈夫そうなので、一旦終了となりました。また何か変化があれば対応することになりました。

その後何もなく、現在へ至る。

環境が変わったことも大きな変化。良い変化だったようで安心しました。

でもいつ出るかという不安はいつも持っています。

そんな時カウンセラーのスキルがあればと思ってはいたものの、大学で学ぶものと思っていたので、夫の一言で食いつきました(笑)

夫にも生かせるかも。

やはり身近な人の苦しむ姿は見ていて辛いですしね。

私も過去に辛い出来事がありましたが、誰にも打ち明けられず、その時はなんて言葉にすればいいのかわからなかった。何年も経って自分で分析すると納得できました。

今思うと一人でがんばれてすごい!と自画自賛。まあ、期間が限られていたのでがんばれたのですがね。


まずは、家族のため。

将来的には困っている人がいるならお役に立ちたいな。

いいなと思ったら応援しよう!