【年子育児】満3歳幼稚園選び、何を優先するべきか。
4月から週一回プレ幼稚園に通っている上の子は、ついに3歳になった。
半年ほど通い、この幼稚園には慣れてきていたのだが、ここ1ヶ月、他の園も見学し、別の園に通うことにした。
検討したのは、車か徒歩で通える、延長保育もある幼稚園。
幼稚園A
徒歩数分。プレ半年通った。
お弁当なし。
預かり時間が長い
月額1番高い
イベント多い。(こどもと先生のみでバスで移動)
クラス30人
外遊びより室内遊び多め、イベントは遠出で外で過ごしたりもあり
行事は大規模、製作に力を入れているよう
幼稚園B
いわゆるのびのび系幼稚園。
設定保育がなく、裸足で外遊び、どろんこ遊びが主。
近年大人気のため、クラス30人以上
月額は2番目
木の温もりのある園内。ツバメが入ったり、虫もたくさん
お弁当多め
平日参加行事多め
幼稚園C
AとBの中間という感じ。
少子化のためクラス20人以下
建物は古い、和式トイレもあり
設定保育+自由保育
体操に力を入れている
月額1番安い
先生たちはベテラン感あり、人数も多い
相談窓口もあり、いろいろ相談できそう
お弁当週2回
結論、幼稚園Cに決めた。
幼稚園Bの説明会で自由保育の大切さは腑に落ちたが、小学校との連携や(スムーズに小学校の生活に馴染めず不登校になるケースもママ友から聞いていた)、うちの子のマイペースな性格もあり、ある程度時間感覚やルールを身につけてほしいという想いから、無難かな〜現実的かなーというCに決定。
最初2週間は泣いたこともあったが、本人がとても笑顔で楽しく幼稚園の話をしていて、決断してよかったーと思った。
通ってから園のよさがわかり、説明会ではあまり積極的に勧誘してる感じはなかったが、おそらく誰でもかれでも入園してほしい!という方針じゃないのだろう。
無理矢理学生数増やすより、理念を理解してくれる保護者のみきて欲しいという意思を感じた。
子どもが起きている間の半分を探す幼稚園や保育園は、何を大切にしたいかの軸をまず親が認識しなければならないんだなと思った。
私の場合、最初にプレ通っていた園を変えたいと思ったのは、先生や園側がどのくらい生徒や保護者との信頼関係を大切にしているか、という部分にズレがあったから。
機械的、事務的な対応で生徒や保護者に接してる感があり、そこがどうしても信頼できなかった。
教育関係の仕事をしていた時、
・知識少ないが熱量ある先生
・熱量すくないが知識はある先生
前者が圧倒的人気だった。
もちろん
・熱量多い、知識多い先生
が完璧👌だけど若かったりすると熱量で勝負せざるを得ない。
Cの若い先生は、一生懸命だなと感じたし、気が強そうだなとも感じた。ベテランにヘコヘコしない強さがありそうな。
ようやく慣れてきたし、あとはたくさんのことを学んでくれー
ようやく1人時間も確保しやすくなってきて一息。