【友人の悩みを聞かせて頂く時の注意点】
みなさ~ん
今晩は!😄うはらです💞
今日は友達思いの
優しいあなたに辛口の助言をしますね。
友人の悩みをいっぱい聞いてあげて
満足しているあなた、
または、友人の数を数えて満足しているあなた、
その深層心理は、何ですか?
人生には、いろんな時があります。
生きるのが辛い時もあり、
他者に悩みを吸い取るように聞いてもらう事が
必要な時もありますよね。
私も悩みで押しつぶされそうな時に、
よーくお話しを聞いてくれるカウンセラーに出会い、
とても助かりました。
でもね、人間って、悩みを聞いてさしあげて、
エネルギーを与えると、
相手は更に依存体質になる事をご存知ですか?
他の人からもエネルギーを奪おうとして、
エネルギーの循環を
起こせない人になってしまう事もあるんです。
だからね、ある程度悩みを聞いてあげて、
光が見えるようになったら、
「あなたは、もう大丈夫ですよ。
自立の道を歩める人です」
と信頼して、悩みを聞き過ぎないように
してあげてくださいね。
“私が何とかしてあげなくちゃ”
なんて、思い上がりでしかありません。
人には、生きる力が備わっているのです。
ましてや、“○人の相談にのっている”などと数えて
自己満足しているなんて、
あなたの為にも、相手の為にも良くありません。
自己満足しているという事は、
貢献ではなく、
自分の為にやっている行動だという事ですよ。
つまり、相手を利用してエネルギーを奪っている行動なんです。
だから、お願いします。
友人の相談にのるのは良いけど、
それは相手から依頼された時のみ。
そして、ある程度の回数を重ねて、光が見えたら、
友人の持っている力を信頼し、
「あなたはもう大丈夫」
と言って、ご自分の考えで歩めるように
してくださいね。
自分の軽はずみな優しい行動で、
友人を依存体質にしてはいけません。
あなたも、友人も
自分らしく歩む力を持っているのです。
友人の相談件数を数えている時間があったら、
自分の行動の深層心理を見てくださいね。
その行動の根っこには、何がありますか?
愛ですか?
エゴですか?
エゴがある事が、悪いことではありません。
エゴからの行動であった事に気づくところに、
成長ののびしろがあります。
もし、ご自分のエゴを感じたら、
裁かないでくださいね。
た~くさん、ご自分に
言い訳をさせてあげてください。
(これ、自分の中だけに止めておくことがコツです)
だって、そうせざるを得ない
た~くさんの過去の出来事があるんですもの。
過去の出来事は、宝物です。
今、黒に見えているあの過去の出来事も、
た~くさんご自分に言い訳をさせてあげる事で、
オセロのように白にひっくり返る時が来ます。
不思議ですね~✨🌈
あなたの人生が、更に自分らしく
輝きますことを祈っています。
あなたは、あなたのままでいいのです🎵😊💕💕