見出し画像

海外の人にとっての宗教と、日本国内での宗教に対するイメージの違い


バリに住んでいた時に友達に
日本のことをたくさん聞かれて、





日本人が思っている日本の現状と
海外の人が認識している日本に
結構ギャップがあることに気がついたから




海外から見た日本をガイドブック
「地球の歩き方」で勉強した
(英語版を貸してもらって読んだ)


というか私はバリに行くまで
今まで住んでいたのに
あまり日本のことを知らなかったことに気づいた

いろんなことを聞かれても
即答できなかったから。


例えば宗教


バリ島では宗教信仰があるのが当たり前だから
・バリヒンズー教
・キリスト教
・仏教
・イスラム教 など


それぞれの信仰によって休日が違うため
ホテルのスタッフもそれぞれの信仰の休日に従って祝日休暇をとっていた



結婚式もそれぞれの宗教によって様式が違うし
バリヒンズー教の教徒なのに
チャペルで結婚式を挙げるなんてことは絶対にない





バリ島で、
あなたの宗教は何?と聞かれて
「無宗教」と言ったら



「そういうことあんまりバリで言わない方がいい」


(無宗教なんか絶対にあり得ないため、変な人だと思われるから)





日本人の宗教はshinto なんでしょ?と聞かれて
shinto って何と思って調べたら神道のことで

英語版の地球の歩き方を見たら
そう書いてあったけど



現在の日本では
一般的には
神道も仏教も「文化」として認識されていて





それぞれの日本人が経典を読んで
その教えを真似たり
その神様を信じたり
お祈りしたり

とかいう認識はない


昔はそうだったかもしれないけど
現在はそうではない



行動は宗教の教えではなくて
それぞれがそれぞれの価値観を持っているけど
周囲に非難されないように
空気を読みながら周りに合わせながら動いている




神道の文化は神社で
初詣に行ったりおみくじを引いたり絵馬を書くところ

仏教の文化はお寺で
お葬式や墓参りをするところ

キリスト教は教会で
結婚式挙げるところ



みたいな
他国ではあり得ないことが発生する





宗教チャンプル〜✨

(nasi campur みたいな感じで)

だけど





結婚式では
・神社かチャペルが一般的で
宗教関係なく


なんか雰囲気がいいなぁと
思うところで式を挙げるし


キリスト教徒じゃないのに
クリスマスもハロウィンもあるし
(昭和時代に百貨店などがビジネス戦略で文化として広めた)



たぶんこれから
イースターとかも売り出すんだろうなー





タイでは仏教が盛んらしい




チベットではチベット仏教
国民の幸福度が高いから
とても良い文化や教えがあるのだと思う



宗教の影響力があまりなく
フラットな視点で
物事を捉えられる日本では




割とビジネスまがいみたいな感じの
あやしい感じと捉えられがち



実際仏教も葬式の念仏に
ものすごいお金を取るし
他の宗教もやたらお金を取るイメージがあるから



人を救うという謳い文句で
お金を搾り取る悪い宗教がたまにあって





日本では宗教信仰してる人は
騙されてるヤバい奴と思われがち

実際騙されてお金を搾り取られている被害者も多い




それに海外ニュースを見ていると
宗教の違いが戦争の原因になっていたりもするから
ますます
宗教ってどうなん みたいな空気になってたりする



こんなこと書いたら海外の人に怒られそうだけど
私は日本人の一般的な認識について
一般論として書いているだけ。


世界的に見て
こういう認識の国は特殊だと思うから。

ザ・表現の自由



とにかく

海外と日本とでは
宗教に対する考え方が全然違う


興味深い〜





私も無宗教だから
いいとこどりの哲学なんだよな〜



それぞれの宗教や国ごとの
世界の死生観を
大学のゼミで勉強したけど
ほんとにそれぞれ違って面白い




Humanity and beyond …..!!!







ちなみに
信仰している宗教によって
食べてはいけないもの
などが存在する


イスラム教徒は豚を食べないし
親子を一緒に食べるのがNGだから
サーモンいくら丼や親子丼なんてとんでもない!

ヒンドゥー教徒は牛や豚など4本足のものを食べなかったり

仏教は…
修行中とかだと
もう動物は食べないベジタリアンなんでしたっけ。
精進料理とか


だからバリ島に住んでいる人たちは
彼氏を選ぶときに
ゆくゆく結婚する可能性まで見据えて
結婚するときは改宗しないといけないから

難しいよね。
豚肉めっちゃ好きだったら
イスラム教徒と付き合えないし


牛肉めっちゃ好きだったら
インド人と付き合えないかもしれない


だからバリ島ではチキンが人気
どの宗教の人も食べられるから。


あまりにもみんな
毎日毎日チキンばっかり食べているから
バリ島だけで一体どれだけの
チキンを消費しているの?
と思うほど。



市場に行くと若鶏が生きたまま売られている

ひよこが大きくなって鶏っぽいけど
まだ成鶏ではない子たち

おぼこい表情をしている


とても可愛くて
自分で〆ろと言われたら
とてもじゃないけど食べられない


だから
性格とか関係ないところで
チョイスのアレが出てくるから
大変ですよね



それに比べて日本人は
そういう宗教の違いとか気にせずに相手を選べるから
他国に比べてハードル低いよね。


僕たち私たち、
恋愛に関して
なんてハードルの低い国に住んでいるんだろう。


それなのにどうして、
こんなにみんな繊細で
チキンばっかりなんだろう。


繊細すぎるぅ
そして周りの目を気にしすぎ


でもそんなチキンが大好き
そういうチキンは感受性が強いから
滅多に人に心を開かないし
結構熱いものを胸の内に秘めていたりするんだよね




いいなと思ったら応援しよう!