ハロー効果
今日はハロー効果について
何か一つ目立つ特徴があると
それによってその人物の全体が高く印象づけられるというもの。
名門の〇〇大学出身だから素晴らしい人に違いないとか
大企業の✕✕社に勤めているから性格も趣味もきっと良いはずだとか。
専門家が専門外のことを話しても高く評価しやすかったり
色々自分もその影響下にあることを
ひしひしと感じます。
もっというと
テレビCMなどで起用される女優が良いイメージをもっていると
本来関係のないはずの商品まで良いイメージ
をもつようになりますね
ハローとは後光が指すという意味らしく
キリスト様やお釈迦様のようなイメージでしょうか
エドワード・L・ソーンダイクによって提唱されましたが
心理学を学んでいくと
いかに人の認知がバイアスやエラーにみちあ
ふれていることがよくわかります。
またソーンダイクは
ハロー効果に惑わされやすい人は
固定観念や先入観(ステレオタイプ)が強い人だとも述べており
自分のステレオタイプ思考(たとえば患者さんにむけている)
についてもう一度考えを巡らさせられます。
いいなと思ったら応援しよう!
もしサポートしていただけたら、とってもとっても励みになります