![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70505244/rectangle_large_type_2_c41e8556074cbbd6e79573a320b30990.jpeg?width=1200)
Photo by
aisatsukun
俠白
中焦からはじまった太陰肺経を辿って
中府-雲門から脇の天府のツボへ
今日は下に1寸くだり「俠白」というツボ
肺は五臓の色でいえば白、ハク、魄。
俠と白で肺を挟んでいるという意味だろう。
主治に汗疹(汗疹)というのがある。これは「肺主身之皮毛」(素問)から
皮膚や汗腺や体毛と肺が関係するためだろう。
臨床での経験としては、慢性の喘息患者さんが疲労などで調子を崩しながら
健康的でない冷たい汗をかいたり、皮膚の色や全体のオーラが変化しつつ発
作になってしまうのをよく経験する。
呼吸器科のクリニックと鍼灸治療の併用で、少しずつ症状が良くなると皮膚
の色艶も良くなり、肺は皮毛を司るのは本当だなと、その患者さんを見るた
びにしみじみそう思う。
いいなと思ったら応援しよう!
![李鍼灸院.net](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47468858/profile_c9a933ea49874e8c622e9f725a1a98d0.jpg?width=600&crop=1:1,smart)