
職場の教養 12月14日 後始末
物事の始めは誰でも緊張し、慎重にやろうとするものです。それとは逆に、終わりは気が緩んで、いい加減になることもあるのではないでしょうか。
仕事を効率よく進めるためには、後始末をきちんと行うことが必要です。使った道具はしっかりと手入れしをしてから元の場所に戻す、職場内の整理整頓を心がける、こうした物の整理は、心を整えることにもつながります。
おのずと…(以下略)
【今日の心がけ】
後始末の習慣を身につけましょう
【1】朝礼のイメージを変える
こちらのページで職場の教養を用いた活力朝礼の感想を述べるためのコツを書いています。まずは朝礼のマイナスイメージをニュートラルに戻しましょう。

【2】 著者の個人的な感想
…昨日は掃除ネタで今日は整理ネタで…ネタかぶりは勘弁してほしいものです。直近では先月の22日にも書いてます。過去記事を検索して有効活用してくださいね。
始末という単語の響きが悪いですが、アフターフォローも大事な後始末の一つですね。頼みっぱなし、売りっぱなしの仕事ぶりでは、あなたやあなたの会社にファンが付くことはないでしょう。
12月13日は物理的な後始末について朝礼で話していると思いますので、今日は別の視点で話してみましょう。
有料記事は30秒から1分程度で話せる
内容で書いています。ぜひ購読をお願いします。
初月無料ですので、まずは1か月お試しください。

↓職場の教養の感想はこちら↓
毎日の朝礼でコメントが思い浮かばない方必見!
これを読めば3分で解決。
朝礼前に緊張でお腹が痛くなる方は
ぜひご登録ください!
【3】 意見を述べてみよう
後始末というと、掃除や整理整頓が思いつきますが、人との信頼関係を築く後始末はあまり考えたことがありませんでした。たしかにそれも…
よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!