見出し画像

【職場の教養】2023年12月02日 サザンカとツバキ

 山と岳、ヒラメとカレイなど、それぞれの違いを説明できる人はどれほどいるでしょうか。身の回りには似て非なるものが多数存在します。
 植物に関していえば、この時期、サザンカとツバキが同時に咲いている地域も多く、両者を混同している人もいるかもしれません。
 どちらもツバキ科ツバキ属に属しているため、見た目も性質もよく似ています。花期は山茶花が十月~十二月、ツバキが十一月~翌四月と、品種にもよりますが、サザンカのほうが早い時期に開花する傾向にあります。
 両者の大きな違いは、まず咲き方で、花が平らに広がって咲くのがサザンカ、丸く立体的に咲くのがツバキです。その地理方にも違いがあり、前者は花弁が一枚ずつ散っていくのに対し、後者は花全体がボトッと丸ごと地面に落ちます。
 また、一般的には山茶花の花には香りがありますが、ツバキは香りのある品種が少ないようです。
 物事の違いに気づく洞察力は、仕事や人生にとても有益でしょう。

今日の心がけ◆物事の違いを認識しましょう

出典:倫理研究所 職場の教養2023年12月号より引用

このnoteについて

職場の教養を導入している某サービス業の会社で15年間勤務していました。その15年間で得たノウハウを元に、自分の話したこと、ほかの人が話していたいい話をまとめ、そのまま話せるスピーチ風にして紹介しています。

でもそれってサービス業の会社で
話してた内容でしょ?

と思われるかもしれませんが、有料記事は業種、性別、年代を問わず誰でも話せるような内容に変えています。ですので、

・職場の教養を読んでも感想が思いつかない
・朝礼当番の日が憂鬱
・そのまま読み上げるだけで終わらせたい

という方は読んでみて欲しいです。

朝礼当番が月2回以下→単品購入(100円)
朝礼当番が月2回以上→定期購読(月/299円)

定期購読は初月無料です。まずは無料お試しで!
毎日更新しています。ぜひご登録をお願いします!

#職場の教養#朝礼#朝礼が嫌い#朝礼で声が震える#スピーチ#朝礼当番#話のネタ#相手に伝わる話し方

【1】 著者の個人的な感想

物事の違いを認識したくても、最近はどうも視力が…なんて歳になってきました。まあ物事の違いは見た目だけではありませんけどね。洞察力とは「本質を見抜く力」ですからね。

物事の違いを認識することは洞察力も必要ですが、そもそも興味がなければ認識しても忘れてしまうか無関心な対応をしてしまいます。おそらく私はサザンカとツバキの見分け方を数日後に忘れてしまうでしょう。そしたら両者を認識できなくなり、ただの赤い花という元々持っていた認識にまで下がっていきます。

そうならないためにも、物事に違いが認識できたら、それ以降は興味を持って接していけるようになりたいものです。私も頑張ります😣

さて朝礼では。

職場の教養で例に挙がっていない別の何かのお話をしてみるのもいいかもですね。ウインナーとソーセージは未だに違いがわからんので、朝礼が終わったら認識できるように調べてみる、そしてそれを仕事にも活かしたいみたいなスピーチでもいける気がします。

有料記事は30秒から1分で話せるスピーチ風に原稿を書いています。ぜひご購読をお願いします!
読んでもらえることが励みになりますので、ぜひスキ♡とフォローをお願いします!


【2】 意見を述べてみよう

世の中には明確な差があったとしても違いが分からないというものは…

ここから先は

521字

¥ 100

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!