![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156498389/rectangle_large_type_2_bea710bcd81f75483b2d018e54365d36.jpeg?width=1200)
中国の2024年9月の景況感は?~建築業、低迷続く~
中国国家統計局から2024年9月の景況感(PMI)が発表されました。
一部の企業の購買担当者に景気どうですか?とアンケートして、それをまとめて景況感を判断するものです。
中国のPMIは、製造業、非製造業(建築業とサービス業)に分けてそれぞれで発表されます。
ちなみに、国家統計局から発表されるものと、財新という民間会社から発表されるものがあります。今日は国家統計局のデータです。
財新は昔は、財新マークイットという名前で発表していましたが(マークイットはイギリス系の調査会社)、最近は、財新としか表記されなくなりました(マークイットが撤退したという話も耳にしたことはありますが)。
中国ですから、財新が民間会社といっても、そのPMIが信用できるかはなんとも言えませんね。調査対象会社の規模と社数の違いもあるようです。
さて、製造業は、49.8%になりました。推移は以下のとおりです。
少し改善しましたが、景気判断の目安となる50%を下回っています。
50%を下回ると、景気良くないね、となります。
なお、大企業は50.6%、中企業は49.2%、小企業は48.5%です。
しわ寄せは小さいところに、という感じです。
![](https://assets.st-note.com/img/1727868877-eFoxjA2B1urb0zSWODpflVn5.jpg?width=1200)
PMI算出では、要素別にアンケートがとられます。
要素別では以下のようになっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1727868891-XTR4yQpqth5DdI7B2baiPLVj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727868909-0EsSpVR4O2LJ7y5tT9XlPHk6.jpg?width=1200)
50%を下回っているのは、新規受注、原材料在庫、従業員、サプライヤー配送時間となっています。
表2の関連要素では、新規輸出受注、輸入、購買量などで50%割れとなっています。
受注関連の要素が低迷していると、先行きの活動も弱含みですので、良くない景況感が続きそうです。
非製造業は、50%になりました。
昨年末から3月にかけて改善傾向でしたが、4月以降低迷しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1727868967-coltxyRTIqnXQFCh1Bab52pm.jpg?width=1200)
一年前の2023年9月はこんな感じでした。上海ロックダウン解除後、急回復しましたが、長続きしませんね。
![](https://assets.st-note.com/img/1727869033-AP2ueQcD8lBHp73j4WdMZvUF.jpg?width=1200)
要素別では以下のようになっています。ほとんどの要素で50%割れですから、全体50%といっても景況悪し、という感じでしょうか。
![](https://assets.st-note.com/img/1727869074-mHnhU2LRZxJ1zKwvDFcWQMqB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727869087-q76yLhTZlPUNi2rC51edtHjD.jpg?width=1200)
非製造業PMIは建築業とサービス業に細分されます。
建築業は、以下のようになっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1727869155-oj2W9RTnzKuJ4bPirtNah1gs.jpg?width=1200)
建築業は、かつては60%超えでしたが、今では50%近くまで下がっています。不動産不況の影響が色濃く出ているようで、右肩下がりは変わりません。
サービス業は、以下のとおりです。50%を割り込みました。
雇用を多く抱えますので、賃金カットやリストラなどがあると、消費に影響が出そうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1727869185-7h1eGPNEvlSf69H8LsIK2Cco.jpg?width=1200)
進出している日本企業の戦略見直しのプレッシャーは続きそうです。