見出し画像

小便器周りの考察

小便をするようになって約50年
厳密には立って小便器を使うのって何歳からか…?
やっと気づいた真実が。

小便器の正しい使い方は
身体に対して並行な面に
なるべく垂直に
前方向に飛ばして当てること
なんだろうなと気づきました。

今更ですけど。

私、とくに考えずに
小便器の下部の排水口に向かって
ついつい当てるというか
そこを目ざして落としてたんです。

そして時々、なんで
こんなに小便器の周りに
小さな飛沫が飛び散っているのか
なんなら半ズボンとか
サンダル履いてると
脚がしぶきで濡れる感じ

そりゃあそうだなと
今朝やっと気づいたのです
脚が長いわけじゃないけど
私は結構でかい人なので
普通の小便器だとかなり高い位置ギリギリくらい
そこら辺から水を床近くまで落としてりゃ
跳ねるに決まってるよなぁ
しかも位置が高ければ高いほど
反射して跳ねる距離は広がる

何十年も気づかなかったなんて
アホでした。
やっぱり、何事も
深く考えるべき
論理的に思考すべきなんだよな
何も考えずに
ぼーっとしてるのは良くない。

前方向の壁に当てる方が
重力は下向きだし
距離も短く、横方向の速度も遅く
反射は少なく
壁を沿って下に落ちる液体の方が
底面で跳ねることは少ない

あーアホだったなぁ
ということで
これからは必ず
前向きに飛ばすようにしよう
と、思いました。



いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集