伸緑塾教材部

都内の学習塾で講師をしながら教材を作っています。

伸緑塾教材部

都内の学習塾で講師をしながら教材を作っています。

最近の記事

「約分」の練習プリント(公開終了)

【プリントの公開終了】 約分の練習プリントは、公開を終了いたしました。 たくさんの方にご覧いただきましてありがとうございます。 以下は、元の投稿です。 約分の投稿をご覧いただきありがとうございます。 数多く読まれているようで、これも有名な記事のおかげです。 そして、読んでいただいた方に、ちょっとおまけです。 弊塾で使っている約分プリントをpdfでアップロードいたしました。 よろしければ印刷してお使いください。 ダウンロードの期限は11月4日までです。 塾内のプリントです

    • 「約分」は、すごく大切です

      「約分」の学習は大切だな・・と思って、下書きをしていたところ、約分の大切さを説いたニュースが配信されてきました! はい、ホントその通りです! これは、東大志望じゃなくても大切です。 塾で見ていても、「約分」の問題を間違えないようにていねいに解く小学生はすばらしい!エライですね! 小学5年生で習う「約分」は、とても大事な単元なのですが、 解き方そのものは難しくなく、教わればみんなわかります、解けます。 でも、時間がかかったり、最後まで約分をせずに間違える場合、実は要注意

      • ゴールが動いている(英検のはなし)

        今日は英検の一次試験。 がんばってる受験生、いいですね! それにしても、ここ数年、受験に必要(有利)な英検の級が上がりました。 高校入試では、3,4年前までは「3級」で加点が受けられていたのに、今や「準2級」に格上げになっていることが増えました。 さらに、大学入試に至っては、2級だけでなく「準1級」取得が有利だとか。 2級でゴールだ!と思っていたら、突然「ゴール位置変更のお知らせ」が来て、新しいゴールは険しい山の向こうになってしまいました。 受験生の気持ち、お察しいた

        • 計算問題も「ん~・・・」と考えてから解きましょう。

          算数の計算問題の解き方を、一度考えてから解いている。 あるいは、解きやすいように工夫している小学生。 それ、いいですね! たとえば14×75なら、そのまま筆算せず75×14の方が簡単に解けそうです。 さらにこの問題なら、150×7に変える方法もよさそうです。 あるいは円を組み合わせた面積の問題でも、工夫をすると3.14の計算回数が減ります。 こうやって、工夫して計算問題を解く習慣はとても大切。 工夫の効果は、スピードではありません。 「工夫をしても正解が出る」という自

          「自分でやってみます」が出れば、学力は伸びる

          塾で授業をしていると、解説の途中なのに止められることがあります。 「もう大丈夫です!」 「ここからやってみます!」 こう宣言して、自分で解き始めてしまいます。 国語、算数、数学、英語、理科社会の記述問題。 科目に関係なく、きっと何かひらめき、ここから先を解きたくなったのでしょう。 これ、とてもいいですね! 実は私も、解説しながら(いつ止めてくれるかな)と思っていますから、 この言葉が出ると嬉しくなります。 この後、自分で解いてみて正解しても、不正解だとしても、 こ

          「自分でやってみます」が出れば、学力は伸びる

          間違えても消さない

          算数や数学の解答が不正解だったとき、どうしていますか。 間違えた式や筆算を消さずに、 その下で解き直しをしているっていうお子さん。 それ、いいですね! 間違えた理由が計算ミスなら、筆算の書き方を工夫することでミスを改善できます。 また、理由が式のミスなら、その理由も説明できれば完璧です。 たとえば、5÷4の式で間違えたら、 なんで5÷4じゃ間違いなのか、 4÷5で今度は正解したら、 どうして4÷5が正しいのか、 これをしっかり説明できれば、毎回不安にならずに式が

          間違えても消さない

          GPT-4oにワクワクします。「勉強法」の勉強より。

          2024年5月14日、OPEN AIから「GPT-4o」が発表されました。 発表された直後から、いろいろな話題で騒然としていますね。 GPT-4oを紹介する動画をYouTubeで何度も見たのですが、 中でも数学を教えている動画には、衝撃を受けました。 すごいですね、これ。 「答えはこれです」じゃなくて、ヒントを出しながら導いています。しかもめちゃめちゃ褒めてる。 これ、このままでも英語の勉強ができそうです。 さらに日本語版でも出てきたら、勉強の効率が向上しそうです。

          GPT-4oにワクワクします。「勉強法」の勉強より。

          「勉強法」の勉強

          塾で生徒さんと話していると「勉強法がわからない」と聞くことがあります。 特に、塾にお問い合わせをいただいて、面談をしているときなど、 家で勉強をしない理由の第一位は「勉強法がわからないから」です。 ほんとかな?家庭学習をしたくない言い訳なのでは・・?と思うこともありますが、勉強法がわかれば勉強するに違いない!と信じることにしています。 そして、塾で勉強を始めると、たしかに、勉強の仕方が間違えていたり、効果が低い方法で勉強していることがあります。 勉強法の改善が得点力アップに

          「勉強法」の勉強