見出し画像

ストレスと向き合う

私は発達障害の39歳です。
一緒に暮らすパートナーも同じ発達障害。先天性の不器用という個性を持ち合わせた2人、そんなこんなの一部を切り取って残しています。

今回は、先日受けたセミナーの内容がとても良かったので、ノートに残したいと思いましたので、共有したいとおもいます。【共有はセミナー講師の許可は頂いています】


情報の多い社会で生きていくからこそストレスとは向き合う必要がありますよね。

①ストレスの反応に気づく
ストレスは人によって様々な身体の反応を起こし、疾患を起こす可能性があります。
緊張 不安 イライラ、 興味関心の低下、 集中力の低下など、 体の節々の痛み 肩こり 動悸 息切れ 胃痛など。
行動面でのストレスもあります。 仕事でのミスや暴飲暴食 などもサインの一つですよね。

私は、体が熱くなり、肌がムズムズして、お酒と食欲増進に走ります(笑)
私のパートナーは、ストレスが貯まると、寝てる時の歯ぎしりがすごくなります、そしてお風呂で歌っています(音痴)

ストレスに対する認知を変える
ストレスに対する受け止め方を変えるということで ストレスとうまく付き合って行く、そのためには、どんなタイプか、自分で判る必要がある。


ストレスに対しての認知や偏り 思い込みがあるか、自動思考 、根拠のない決めつけ 、自己関連付けなど 。
楽観的かまたは、 客観的か、、、
今 自分が受けてる ストレスの感じ方にどんな癖があるかをまず書き出してみてください。

わたしは、発達障害なので人よりミスが多いので思い込みをするタイプです。
【こうなってしまったのは自分のせいだ、、、】と、自己関連を結びつけ、基本的には楽観的に考えます。【これは自分の個性だ】と思い込みします。だからこそ【自分をあまり責めない】これを頭に入れて、【次はここに気をつけてみよう】とメモを取っています。

ストレス反応に気がつく
 ⬇   ⬇
認知の仕方、くせの判断

上記の分析が終わりましたら
次は対処です。

発散するために対処する。

自分の好きな事は?
リラックスの方法は?
リフレッシュの方法は?
思い込み過ぎていませんか?

好きな事に打ち込んだり時間を費やしたり、リラックスしたり、大切にしたい時間ですよね~、それは書くまでのことではないと思うので、省略いたします。

肯定的に受け入れ置き換える
②に少し記載もしていますが

【この失敗は次の為に役立てよう!】
【これは自分の成長に必要なんだ!】

〜〜置き換え〜〜

ムカツク上司をすぐに変更は出来ません。
失敗する自分をすぐに変えることも出来ません。

だけど

上司への考え方を変える事は出来ます。
失敗する自分への考え方を変える事はできます。

【この上司は自分のために言ってくれているんだ】
【この上司はこういう言い方しか物はできないんだろーなー(苦笑)】考える 。

【失敗する 自分を責める 自分のせいだ】っていうよりも
【この失敗は次に役立てる】 
【この失敗は自分を成長するためのものなんだ】
【こうしたら失敗したから次はあれをしてみよう】

考え方、受け取り方 認知の仕方を変えることによってストレスは、100から60に変更することができると思います。
ストレスは数字にして表せられるようなものではありませんが、100から60に変わることによって 、そこに大きな負荷がかかる心配がなくなるので、 置き換えの方法がとても素晴らしいと思いました。
また何よりも自分を成長するためのものなんだ!というような思いは、 心の健康にとても大切なことだと思い、だれかのヒントになればいいなと思います。

梅雨って心にも雨が心と体へのダメージがくるから、少しでも誰かの心が小雨に変わったり、晴れたり?出来たらいいな。

今週もお疲れ様でした 。次の記事でお会いしましょう。



Photo by

mikitanishi3 様 使用させて頂きました。画像ありがとうございます。

いいなと思ったら応援しよう!