見出し画像

臨床心理士・公認心理師を目指す人のために -小さなアドバイス集 その1-

私はカウンセラーに向いているのでしょうか


大学という組織で働いたり、仕事をしていると、よく人から「私は、カウンセリングに興味があるのですが、カウンセラーに向いているか分からなくて・・・悩んでいます」と聞かれることがあります。

多分、毎年3人ぐらいからは聞かれると思います。

ここで、臨床心理士や公認心理師を目指す人たちのために、自分の経験から少しずつ書いていきたいと思います。

ちなみに、この問いに答える前に、私のプロフィールについて少し書いた方が良いかもしれません。

私は、もともとは臨床畑ではなく、大学の文学部を卒業して、心理系の学部3年次に編入するという特殊なルートで臨床心理学を学び始めた者です。

その後、大学院修士課程、そして博士後期課程を経て、臨床実践と研究を始めるようになりました。

実は、かくいう私もこの質問をずっとしていた思います。私も学部に編入する前、そして大学院に入ってから毎日、このことを考えていました。

学部編入前は、臨床心理学に興味はあるものの、「果たして自分はその道に適しているのだろうか、やっていけるのだろうか」、と悶々としてました。

読んだ本に答えがあった!

それで不安になって、本を色々と読み漁ったのですが、こんな質問に対する答えがすぐに出るはずもなく、そのまま色々と読み進めていると、河合隼雄さんの本に次のように書いてありました。


向いているか、向いていないかは、とにかく一度やってみるしかない

最初、読んだ時は、「なんじゃそれ?」という感じでした。

「河合さん、当たり前じゃないですか。何を今更当たり前のことを言っているんですか?」と、呆気に取られたことを覚えています。

しかし、時間が経つと共に妙に納得していきました。妙な説得力があるんですよね。さすが、河合センセ。

「確かにそうだよな。やる前から、向いているか・向いていないかなんて、決められない。今、向いているというお墨付きを誰かからもらっても、あんまり意味がない・・。大体、誰がお墨付きなんてくれるんだ?」

そう思うようになりました。


それから、大学院に入るまでは、一旦は、この問いは考えないようにしました。


そう、今から、考えてみても、実際に大学院という訓練課程の中で、生身の人と会っている中でしか、分からないことって絶対にあると思うんですよね・・・。

結局、始める前から答えが出ないことを色々と考えていただけで・・・。

河合さんは、確か「クライエントに共感しすぎる人はあまり向いていない」というようなことも書いていました。

いわゆるクラエイントに「共振」し過ぎて、一番、辛いクライエントを差し置いて、自分もしんどくなってしまって一緒に倒れてしまうパターンですね。

セラピストは、相手の気持ちを汲んで一生懸命わかろうとしながらも、どこかで「タフ」じゃないとダメなんです、ということです。

一緒に生き残ることが大事なんです。

ただ、これも実際に大学院で生身で、苦困っているクライエントの方との面接を担当しないと、本当に分からないことが多いんですよね・・・。

(もちろん、担当してもなかなか分からないことももちろんあります が・・・)

現時点での考え・・。


なので、私の答えは、めちゃくちゃ河合さんのパクリですが、「一度やってみるしかない」ということです。

もし、自分なりの言葉を付け加えるとしたら「色々と悩むかもしれないけど、勇気を振り絞って一度、やってみる中でしか分からないものもある。ものにならないリスクもあるからそれも考えておいた方が良い」ということです。

しかし、改めて考えてみると、そもそも「カウンセラーに向いているかどうか」というのは、一体、どういうことなんでしょうね。

当時の私が考えていたことは、

「クライエントの悩みがすごくわかる人」、もしくは、「話を聴いていて、相手の人が次々と癒やされていく」ようなスーパーセラピストみたいなイメージがありました。

こんなことを考えていたなんて、恥ずかしい!!

ただ、こういった幻想は、大学院に入って、無惨にも(滑稽にも)打ち砕かれることになりました。

それはまた、別のお話・・・。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?