見出し画像

【資格取得】2025年の目標を考える「第一種衛生管理者」「ビジネス実務法務検定 2級」を目指す【iPad】

こんにちは!「きした家」です。

今回のテーマは2025年に取得したい資格「第一種衛生管理者」「ビジネス実務法務検定 2」についてiPadをフル活用して合格したいと考えているので記事化してみました!

2024年から来年に向けて考えてみた

2024年も終わりに近づき、2025年はどうしようかな~と考える時間が増えました。
InstagramnoteなどいろんなSNSを始めてプライベートも仕事も充実した1年でしたが、2025年は資格取得のために、勉強を始めたいと思います!

意気込みヨシ

ちなみに2024年は建設業経理士2級を取得できたので、
年に一つは資格を取得しながら、自分の自信に繋げつつ仕事の幅を広げていきたいなあと思っています

そこで目を付けたのが「第一種衛生管理者」と「ビジネス実務法務検定 2級」です!

なぜ上記2つの取得を目指すのか、書いていきたいと思います

①第一種衛生管理者について

この資格は国家資格ですが、需要が高く常時50人以上の労働者が働く事業場では、必ず1人以上の衛生管理者を置くよう法律で定められています。
つまり、なくてはならない存在であり、仮に置かなかった場合には、労働安全衛生法第120条にもとづき50万円以下の罰金が科されます
ちなみに合格率は、第一種は2020年度が43.8%、2021年度が42.7%、2022年度が45.8%と二人に一人が受かるようなレベル感ですね。
学習時間は、合格に必要な勉強時間は約100時間ほどと言われているようです。

学習方法としては、【衛生管理者試験対策】ずんだーれの衛生管理者への道さんのYouTubeで基本知識を得てから、過去問を中心に回していきたいと思います!

受験時期は定期開催されいるなかで2月頃を想定しているので、また結果が出れば共有致します!

②ビジネス実務法務検定 2級について

業務上、法律に関する知識は少なくとも有しておいた方が良いと思っていた時にYUMESAKIさんの記事を見かけました。

私も中小企業診断士の勉強を始めては辞め、初めては辞めということを繰り返して数年が経過しています、、、、

科目の中に法務も出てくるので、ステップアップのために私も受験してみようかと思いました!

試験日は、年二回で直近だと6月から7月の期間に行われるので第一種衛生管理者の試験が終わり次第、学習を始めたいと思います

抜けがあると嫌なので、3級から初めて2級まで取っていきたいと考えています。

③2026年には、中小企業診断士に再チャレンジしたい

ここまで2025年の目標を書いてきましたが、さらに先の2026年には中小企業診断士の取得に向けて準備していきたいと思います、、、

学習方法はもちろんiPadをフル活用します!


以前、書いた記事ですが、今回もiPadをフル活用して合格を目指します

ちなみに現在は第5世代のiPadairを使用しているのですが、資格取得を言い訳にして、13インチのiPadproを買おうか悩んでいます笑

学習意欲を高めるためと言いつつ、大きい画面のiPadが欲しいだけ、、、

買ったからには合格しないといけないので、モチベーションも上がるはず!

と期待しています笑

今後の動向については、記事化していくのでよろしくお願い致します!

それではまた!



いいなと思ったら応援しよう!

きした家のお買い物遍歴を綴るnote
頂いたサポートは家族円満のため、全額を育児や教育関連に使用致します‼!