![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149789882/rectangle_large_type_2_284ab161a1e06cdc3591b7feb039365f.jpeg?width=1200)
iPad活用!2カ月で通勤中に100時間勉強して資格合格できた記録
はじめに
社会人になっても逃げられないものといえば、『勉強』ですよね。
「日々、勉強の連続だなあ」と思いつつ、時には資格取得を目指した本気の学習が必要になります。
そんな私も、この度必要に迫られたのでガジェットの力を借りて資格合格を目指しました。その際に使用したガジェット品を紹介しながら、記事を書いていきたいと思います。
自分の特性を理解する
正直、自分がものすごく怠惰だと自覚しています。
「机に向かう時間がない」
「気が散ってしまい、勉強に集中できない」
などといくらでも言い訳を思いついてしまいます。
そこで導入したのが、
・10.9インチ
・Wi-Fiモデル
・64GB
・スターライト
私の場合、通勤時間が往復で平日3時間近くあり、
バスと電車を乗り継ぎますが必ず座れるので私に向いていると判断しました。
紙の参考書と問題集では繰り返し活用が難しく、
持ち歩いていても開くのが「面倒だ」と思ってしまうためです。
10万円近くの金額を出すことで自分を奮い立たせるため、
という気持ちもあります笑
同時に購入した商品はこちら
①スタイラスペン
純正のapplepencilと迷いましたが、ユーザーのレビューを確認していると、「メモを取るだけであれば必要十分」
「質感も安っぽくなくて良い」
など良い意見が散見されましたので購入しました。
使ってみても、通勤時間程度の勉強時間では充電はほとんど減りませんでした。
反応も必要十分で遅延も感じられません。安くて良い物という印象でした。
②保護ケース
下記の条件を満たすカバーを探していました。
・カバー自体が軽く、かさばらない
・iPadの脱着が容易である
・pencilの離脱防止機能がある
・手触りが良く、安っぽくない
そして、たどり着いたのが購入した商品です。
実際に私の要望はすべて満たしてくれており、大満足でした。
③保護フィルム
フィルムは、下記心地を重視して購入しました。
購入した後に知りましたが、着脱可能なタイプもありました
今となっては、こちらでも良いかなあと思っています。
動画を視聴するときにちょっと画面に違和感があるため、
切り替えて選べるのは大きなメリットだと思います。
④便利アプリ
アプリはノートアプリとして万能なGood noteを活用しました。
活用方法はさまざまなので、いろんなyoutuberさんが参考になります!
私としても学習方法や手順については、
別の記事にでも起こしてみたいと思います
問題集の取り込みから暗記メモの作成まで、すごい便利でした。
完成したら、報告します!
追加購入品について
正直言って、初期に購入した商品たちでも十分でしたが、使っていくうちに買いなおした物や、追加購入したものもあります。(後日、記事化予定)
結論
ガジェットを最大限活用することで、資格の学習開始から2カ月で
無事に「建設業経理士2級」に合格することができました。
![](https://assets.st-note.com/img/1722911013538-acAdGYKzjq.jpg?width=1200)
簿記等の資格は有していないため、苦労しましたが、
ガジェットを活用することで合格できたと思います。
これだけ揃えてしまったので、
別の資格にチャレンジしようかと思案中です。
最近は大学生に限らず、
小中学生もタブレット学習が日常になっていると思います。
資格学習の助けになる自己投資と思って、
一式そろえる際の参考になれば幸いです。
余談
以前より興味のあった「中小企業診断士」に
チャレンジしたいと考えており、
通信講座の「STUDYING」を始めようか思案中です。
ちょうど、アプリを活用した学習ができて、iPadを有効活用できそうだなと思っています。
また、導入した際には報告させてもらいますね!
それではまた!
関連記事はコチラ!
いいなと思ったら応援しよう!
![きした家のお買い物遍歴を綴るnote](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152357347/profile_35eabd1986755ca0765242eb808afcd7.png?width=600&crop=1:1,smart)