
クルップ家
クルップ家
大工業家の一族。ドイツの大財閥。
1811年、フリードリヒ=クルップ(1787ー1826)は、エッセンに鋼鉄の鋳物をつくる工場を建てました。その子のアルフレート(1812ー1887)の代になって、事業は成功し、クルップの工場は、ドイツの兵器工場として、世界に知られるようになりました。彼は、初めて鋼鉄の大砲をつくりましたが、1870年のプロイセン=フランス戦争(普仏戦争)のとき、プロイセン(ドイツ)軍はクルップの大砲によって、ナポレオン三世の軍を破ったのです。
その子フリードリヒ=アルフレート(1854ー1902)になると、彼は、大砲王とよばれ、クルップ商会はさらに発展し、ドイツ最大の金持ちと言われました。その後、長女ベルタと、その夫グスタフ(1870一1950)が跡を継ぎ、ヒトラーのナチスドイツに協力して、国家との結びつきを強め、いよいよ盛んになりました。
第二次世界大戦ののち、戦争犯罪人として、二ュルンベルクの国際裁判にかけられましたが、やがてゆるされ、多くの財産も、巨大な工場もう失わないで、グスタフの子アルフレート(1907ー1967)に引き継がれました。
クルップ家は、二度の世界大戦を通して、ド
イツの軍需工業を独占し、戦争によって大きくなった、代表的な"死の商人"です。
最近、経営に行き詰まり、創業以来の個人会
社は法人組織に変わることになりました。
貴族階級出身のグスタフさんが婿養子に来てから貴族的な立ち位置に。
ドイツ語でグスタフと言えば、『神の助け』とのこと。
無反動砲のカールグスタフとは名前の由来が異なる。技術的にはクルップ式として開発されてはいるがスウェーデンが開発。
日本には戊辰戦争時にクルップ社の兵器が使われていたらしい。オランダに発注した最新式軍艦「開陽丸」の大砲として、幕府軍の最強戦艦となった。