髪の毛、髪型、美容師、美容室について

<髪の手入れを教えられるどころか妨害される環境で育った>
お洒落に見えるには、服より髪型が重要なことにあとから気づいた。
実家にいた頃は父親に化粧するな、化粧するな、と何度も何度もしつこくしつこくわめかれてきたので、鏡に向かうことすらできず、髪の手入れすら満足にすることすら叶わなかった。
この、男親の、自分の娘の肉体を思い通りにしようという願望、欲望は、社会の家父長制、セクハラ、パワハラと根深く繋がっていると確信している。

年齢一ケタ台の頃は、いつも男みたいに短くされていて、私はそれが死ぬほど嫌だった。
髪は風呂場で父親が切るか、近所の母親が通っているパーマ屋で切ってもらうかのどちらかだったが、家では問答無用で短くされ、パーマ屋では母親が短くするように指示を出す。
私は今でも男性の美容師に髪を切ってもらうのを避けている。
男性美容師でも上手い人はいるんだろうけど、私は父親から暴力を受けて育ったのと、問答無用で短くされてきたのがフラッシュバックするので、いつも女性を指名している。
男に髪を触られると女をモノとして扱う男の性質を思い出してパニックになりそう。

幼稚園の頃は、髪が長い同級生たちが羨ましかった。
幼い女の子しか似合わない髪型と言うものがある。二つに分けて三つ編みとか、おだんごとか、ロングヘアの上部左右を飾りのついたゴムで結ぶとか。
私も髪を伸ばして凝った髪型にしたかった。
幼稚園の同級生の家に遊びに行ったとき、たくさん引き出しのついた収納ケースの小さい箱の中に、一つ一つ、種類の違うヘアゴムが、二つずつ(二つ結びのために二つセットで売ってることが多いのだ、飾り付きのヘアゴムというのは)入っているのを見て、そういう髪型ができるのが、毎日結ってもらえるのが、そんなかわいいヘアゴムを付けられるのが、たくさんかわいいヘアゴムを持ってるのが、心の底から、羨ましかった。
今でもそれを思い出すと、耐えきれないほど無念。私も、そんな家で育ちたかった。
私は、髪なんか結べないほど短くされていた。

いつも、男みたいな髪型にされていた。ボブですらない。短く、短くされていた。
幼稚園の頃から、既に、自分は「かわいい」タイプの顔立ちではないことに気付いていたから、せめて髪くらい女の子らしくしたかったのに。
思い出すだけで、無念さがこみ上げて、心が破綻しそう。
なぜ、そんなに短くさせるのかと親に訊いたら、いけしゃあしゃあと手入れするのがめんどくさいから、と言われた。
親は、子どもに、髪の手入れの方法を教える気はさらさらなかったのだろう。

実家にいた頃は、自分は、家畜みたいな生活をさせられていると思っていた。
プライバシーも人権もなく、心理的、肉体的に親のストレス解消の捌け口に使われるから。
食事は、出されたものは何でも、残さず食べなければいけない。残すと、ガミガミガミガミ言われる。好き嫌いについて言うと、二言目にはじゃあ何も食うな、と言う親であった、両親とも。
だから、高校を卒業して一人暮らししてから嫌いなものは食べなくていいことが、食事を残せることが、今でも嬉しい。実家でよく出ていた食材は今でも嫌いで実家を出てから一度も口にしていない。きゅうりとか、湯豆腐とか。

髪に関しても家畜には、短ければ短いほど手がかからなくて結構、と思っていたのだろう。実際、弟は、男なので、いがぐり頭にされていた。

このように誰にも教えてもらっていないから髪の手入れの仕方も知らなかった。
髪が短いと、寝ぐせがついても直らない。
なので、短い髪を強制されていた年齢一ケタのころはいつも寝ぐせがついていた。
そもそもドライヤーをかけてもらったこともなく、ドライヤーというものの存在は、小学校に入ってから、同級生から教わった。
それまでは、いつも、タオルで適当に拭いておしまい。そうやって、半乾きのまま寝させられるから、翌朝寝ぐせになるのだ。
親は、短いと手入れするのが楽だから短い髪型を強制していたようだが、このように短くても長くても手入れは必要だということが考えられなかったらしい。
無論このような環境下だと、寝ぐせがついていても直してもらったことがない。家には半分壊れかけの古いドライヤーしかなくて、使い方も知らなかったから、小学校低学年の頃は、寝ぐせがついた髪を引っ張ったり濡らしたりして寝ぐせを直そうとしていた。
正しいドライヤーのかけかた、内側から乾かす、艶が出るように上から下に風を当てる、なども一人暮らししてからはじめて知った。

小学校に上がってもまだ短くしろ、短くしろ、と言われ、短いままだった。
髪を切りたくなくて、髪を切りに連れていかれそうな時、家にいないと思わせるために靴を持って屋根裏の自分の部屋の押し入れに隠れたことを思い出す。
近所の美容室の美容師さんは嫌いではなかったが、連れてきた母親が勝手に髪を短くするようオーダーする指示を出すのが死ぬほど嫌だった。
その美容室は個人経営のいわゆる「パーマ屋」で、オーナーの美容師さんは昔祇園で髪結いをやっていたという祖母と同じ年齢の女性だったが、「ほんとは髪伸ばしたいの?」と訊かれたことがあった。私が嫌そうにしていたからだろう。
ついてきて、髪を短くするように指示を出した母親は、その時、例によって、ヘラヘラしていた。
小学生の頃はシャンプー、リンス、トリートメントが家では使えなかった。
父親は公立高校の教員。
教員というものは、社会を知らず、学校を出たばかりの未熟者であっても「先生」と呼ばれて何十年も過ごしているので社会性がなく、世間知らずだが、父親も御多分に漏れず、そんな人間に「仕上がって」いて、もともとバカな上に歪んだこだわりの持ち主なのが、教員であることで更に強化されているどうしようもない人間であった。
公務員になるような人間は、税金で食わしてもらおうという魂胆の、意気地のない、弱虫な、気概のない性格の人たちだが、その中でも教員はそれに輪をかけてだらしない人格の人たちだと思う。厳しい社会を知らないのに偉そうにしているから。毎日そういう生活を送っているため、人格は堕落する一方の人種。
このような精神性の低く思慮のない、思考というものができない父親の、歪んだ、根拠不明の、頭のおかしいこだわりのせいで、私が小学生の頃は、シャンプー、リンス、トリートメントが家では使えなかった。
子どもには使うなと言っておきながらも一方で、母親だけが子どもに隠れてこっそりシャンプー、リンス、トリートメントを使っていた。
洗面所の棚の奥の方に置いて、使う時だけ出して使っていたのだ。すぐに見つかるのに、心底浅はかな親である。
小学校で、今でいうノーマライゼーションの授業の時に、シャンプーとリンスを見分けるのには、側面に凹凸があるかないか、という話題になった時に、30人学級の中で、シャンプーが家にないのが私だけだったことが分かった。
それまでも、親の歪んだ「こだわり」のせいで同級生と話が合わないことが多かった。
「シャンプーがない」こともそうだし、「マンガは読むな、頭が悪くなる」「テレビを見るな、頭が悪くなる」「ゲームは一切禁止」などと言われ続け、実際一切それらが許されなかったことなど。
そのせいで家ではテレビはほとんど見ることができず、マンガも読めず、ゲームはなかった。
なので、小学生の頃からずっと、以来大学生に至るまで、テレビ、マンガ、ゲームの話題に加わることができなかった。
大学生以降、私以上の学歴の人々が普通にテレビとかマンガとかゲームを子どもの頃からしてきているのを知って、それが、例によって、自分の親の狭小な視野から来る、自分の家庭だけのカルト的教義だとはっきりわかった。
なんで自分は、まともな親のもとに生れなかったんだろうと、これまでも何千回も考えてきたが、これを書きながらもまたしても思う。
マンガやゲームといった娯楽面だけでなく、シャンプーやドライヤーにはじまるもろもろの必要最低限の生活環境ですら「普通」の家レベルではないことに、小学生ながら、打ちのめされた。
生活環境ですら「普通」レベルではないことに関しては、携帯電話も持たせてもらなかったことがある。中学高校では私以外は皆携帯電話を持っていたが、私だけ持っておらず、部活をしていた時は一人だけ連絡が来ないことが頻繁にあった。
この、小学校で私の家にだけシャンプーがなく、自分だけそれが使えない、という状況を自覚した時の事を思い出すと、今でも、世の中のすべてのものを打ち壊したくなる。自分の家庭がおかしいとはっきり客観的に証明された瞬間であった。
繰り返すがヤマギシ会のカルト教団で育った人のコミックエッセイ『カルト村で生まれました。』、あれと本当によく似ている。
私はいつも思ってしまう。私よりも環境的にも金銭的にも恵まれているのに、「普通」の家庭で育っているのに、私より「何か」ができない人に出会うと、なんで私より恵まれてきてるのに○○ができないんだろうと。
実際は、人にはできることとできないことがあると頭では分かっていても、つい、そういう風に考えてしまうのだ。これが本当の「育ちが悪い」ということだと思う。
私は同じクラスの私以外の他の子の家にはシャンプーがあるのを知って自分もシャンプーを使いたいと訴えたが当然のごとく頭ごなしに却下された。
親は髪の手入れを教える気がないばかりか、髪をいじるなと何回も何回もガミガミガミガミ言うことで、身だしなみを整えることを妨害していた。これも一種の虐待と言えるだろう。
そのくせ、母親は高い服とか化粧品とか着物などを買っており自分の趣味の茶道のために自宅内に離れまで増築していた。父親はヨットとか船とか車とか山などを買って釣りや農作業に勤しんでいた。
子どもには徹底的に金と手間を惜しみ、自分の楽しみのためには金を使う親だった。

私は幼児から小学校5年生まで水泳をやらされていたが、シャンプー、リンス、トリートメントが使えないから、塩素で髪が傷んでいるのに石鹸で髪を洗わないといけなくて、そのせいで余計髪がゴワゴワになるのが悲しかった。
早く実家を出て行きたい、早く実家を出て行きたい、と思っていた。

小学校で自分の家庭にだけシャンプーがないと知って打ちのめされたその5年後、5歳下の妹が小学校に入って同じく自分の家だけシャンプーがないことを知ってシャンプーを使いたいと訴えた時、はじめて家にシャンプーが導入された。父親は、自分が末っ子なので、末っ子の妹にだけは甘いのだ。
なぜ、私が小学生の時は使えなかったのか。なぜ、妹はシャンプー使えるのか。外で嫌な思いしてまで我慢してきたのに。シャンプーだけではない、私には許されず、妹には許されてきたことはたくさんある。

私には3歳年下の弟もいるが、弟は弟で虐待の影響を受けて育ってきている。弟が小学校三年生ごろ、父親の暴力から逃れるために家の中でただ一つ鍵のかかる場所、トイレにこもってそのままトイレの中で寝ていたことは忘れられない。(後に親が外から鍵を開ける方法を知ってこの手段は使えなくなった)。
小六の受験期、弟は成長が遅いタイプで中学受験に合わなかったのにもかかわらず親に塾と受験を無理強いされたせいだろう、夜驚症のようになっていて、夜、家の中を泣きわめきながらさ迷い歩き、しかも朝、本人はそのことを覚えていなかったのが私にとっては最も怖かったのだが、結局、受験もうまくいかなくて地元の中学に進学していた。
中学校進学後は、弟は自分の部屋があったのに、なにをしているか分からないからなどという理由で(何もしていないのに)部屋を取り上げられ、居間のすぐ隣、引き戸で区切られた座敷で寝起きさせられていた。
私は弟のように部屋は取り上げられていないが、中学生の頃、唐突に、ドアがあったら何をしているか分からないからという理由で父親に自分と妹(妹は幼かったのでほとんど使っていなかった)が共同使用している部屋のドアを取り外された。年頃なのにもかかわらず、監視のためドアの取り外された部屋で過ごさなければならないという屈辱。なんでこんな目に遭わないといけないのか、前世で何か悪いことでもしたのか、そんなことばかり考えさせられるような状況だった。
その後18で家を出るまでずっと自分の部屋にはドアがなかった。取り外されたドアは、階段を挟んで隣の弟の部屋だった部屋に置かれていた。もし自分でドアを付け直したりすればまためんどくさいことになる。
自分の部屋に入るとき、反対側の同じくドアのない弟の部屋だったところに取り外されたドアが横たわってるのが視界に入るたびに無力感を覚えていた。毎日毎日見せつけらるのである、自分に人権、プライバシーがないことを。

私のその部屋はエアコンのない屋根裏なので夏は酷暑で冬は凍えるほど寒かった。夏は汗だくになりながら勉強していた。夏よりも冬が辛かった。
部屋が寒すぎて、ダウンを着て勉強していたら、母親に家の中でダウンを着ていることをバカにして嗤われた。神経のおかしい両親。
7歳でその家に越してきてから18歳で出ていくまで、何回エアコンをつけてくれと言っても聞き入れられなかった。冬は薄い綿布団一枚で震えながら眠りについていた。一方両親はエアコンのある寝室で寝ていた。

一個の人格として扱われることのない環境で育ってきた。
両親のせいで常に精神的にギリギリのところに立たされながら実家では毎日を送っていた。

子どもの頃できなかった事を一生かけて取り戻したい。
やっと髪を伸ばせるようになったのは小学校三年生の頃。
髪を伸ばせるようになってからはずっと髪はロングか、短くてもボブにしている。
髪を伸ばせるようになったときは一時期、三つ編みしたりして、色んなアレンジを試してみてた。
中二の時一度だけショートにしたくて切ったが、またすぐに伸ばした。

髪を伸ばせるようになっても、化粧はするなとガミガミガミガミワアワアワアワア言われてきたので、その延長線上でヘアセットに関しても興味をもつことすら禁じられるような環境だった。
洗面所で、髪をとかしているだけで、気が狂ったようにガミガミガミガミ言われるのだ。

こんな環境で生きてきて中学生の頃から毎日ヘアセットしていたような人々にはたして追いつけるのか?
大学生になって、髪リテラシー向上のためにヘアカタログを見ていても、しばらくはひとつひとつの髪型の違いが分からなかった。半年くらい見続けて、やっとちょっとずつ見分けがつくようになってきた。

子どものころ、男みたいな髪型を押し付けられていたせいで、今でも、かわいい女の子とか、少女っぽい格好にすごく憧れる。
そういう画像を、何千枚も集めて、フォルダに保存している。
服もそう。自分は、異常に、レースとかフリルの服が好き。かわいい、少女みたいな服装が好き。レースとフリルに埋もれたい。だから今、ピンクハウス着ているのだ。
髪も、かわいくしたい。だからパーマをかけて、ふわふわっとさせている。猫っ毛で根本にボリュームが出ないのもある。いつも、パーマをかける時は、根元からしっかりかけてくださいとオーダーしている。
子どもの頃にできなかった事を、一生かけて、取り戻したい。分からないだろうなあ、自由な環境で生きてこれた人にはこの心境は。

こんな頭のおかしな親のいる、狂った実家を出て、一人暮らししてからはじめて自分の髪に時間をかけることができるようになった。
「普通」の家庭で育った人達が当たり前に持っているヘアセットの技術を、私は人より何年も遅れてそれこそ一から学び始めた。
ずっと親の虐待のせいで髪に意識を回すことすら抑圧されてきたため、20過ぎまでファッション好きなのにヘアスタイルの重要性が分かってなかったのはこのような理由だった。

<美容室選び>
中学生の頃、一時期、何回か京都で評判の高い美容室に行ったりしていたが、特に行きつけにはならず、近所の個人経営の散髪屋や、悪ければ1000円カットにも行ったりしていた。
ところで、1000円カットに数回行ったことがあるけど、あれはほんとに、坊主頭にしてもらうくらいしか利用価値ない気がする。庭木にも「剪定」と「刈り込み」があるが、1000円カットは後者と同じく「刈る」という感じ。

そんな感覚の延長線上で大学生になって上京してはじめの数年は、適当に安めの多店舗展開の美容室に行っていた。
美容室の選び方も分からなくて。
20を過ぎたあたりで技術の高い美容室を紹介されて行ってみたら髪型の持ちが全然違い、そこではじめて良いヘアサロンとそれほどでもないところの違いが分かった。評判の高い美容室は技術も高いということをやっと認識した。
それから約10年、そのヘアサロンに通っていた。
そこはホットペッパーなどで長い間上位につけている東京にいくつか店舗を構えている。
はじめは原宿の店舗、担当の女性美容師さんが銀座に移動してからは銀座の店舗。
そこに通い続けて5年ほど経った26歳のある時、全くイメージと違う髪型にされてしまった。
自分としては肩くらいの長さにして前髪は伸ばす方向で、トップがすぐぺちゃんとなるから(猫っ毛なので)、トップと前髪を横に流すようにパーマをかけてほしい、と要望したつもりだった。
が、出来上がった自分の頭を見て茫然とした。
長さは耳のあたりに、前髪は眉くらい、そしてパーマは全体的にかかっているので(主観的には)ちょっと老けた印象になってしまった。輪郭も顔全体の骨格も全然良くないのにアゴが丸出しで、あーやっちゃったなー、と打ちひしがれた。
あまりにショックだったので美容師さんにも明らかにビミョーな反応してしまっていたと思う。荷物を受け取ってそそくさと逃げるように店を後にした。
その日切ってもらった美容師さんは5年ほどほぼずっと担当してもらっている人で、丁度10歳年上の女性。
確かにかなり上手で髪型のもちが全然違う。その他の美容師が1カ月くらいで崩れ始めるのに対して、彼女が切ると2カ月もつ。店でも上の役職らしい。
でも、もしかしたら自分とセンスがちょっと違うかもしれない、と感じ始めてきたところだった。
自分は女性らしい落ち着いた方向性を目指しているのに対して、彼女本来の持ち味はポップさ。
さらにもう一つの担当替えることを考えるきっかけが、希望の髪型の切り抜きをもっていくとつまんなそうな顔をされること。反対に「今日はおまかせで」と言うと、嬉しそうにしていたことがあった。
多分彼女は自分で似合う髪形を考えたいんだと思う。独創性を発揮したいのだと思う。
しかしこちらとしてもやりたい髪型がある場合もある。
でも、気持ちよく切ってもらった方がいい仕上がりになるかな、と弱気になりどうしても譲れない点以外はおまかせしたりしていた。
そうやってついつい美容師さんの顔色をうかがってしまうので、もういっそのこと担当を固定しない方が気が楽だと思い始めた。
今回、少なくとも前髪は伸ばしたいと伝えていたにもかかわらず短くされたので(ちゃんと聞いていなかったのかもしれないが)、そろそろ潮時だと思った。
この文章を書いていて久しぶりにお店のホームページを覗いたら当時と変わらないトップ美容師たちのメンツの中から彼女の姿は消えていた。辞めたのだな。
その時は、髪の毛はこれ以上短くできないから伸びるのを待つしかない。パーマがとれたら少しは長く見えるしパーマの感じも気に入っていないので、美容院から帰って来てからずっと「早くパーマとれろ、早く髪伸びろ」と念じていた。
プールに通いまくったら早くパーマがとれるだろうと考えて髪が少しくらい傷んでもいいと思って週二回ほどのペースでプールに通っていた。
その美容師とはもとより信頼関係ができていなかったのだ。それだけでなく、予約時よりトリートメントのランクを上げたり、サロン専売のシャンプーやトリートメントの押し売りにも近い営業といった接客にも正直うんざりして髪を切るのはいいとしてもそれをどう受け流すか考えなくてはならないせいで予約をしても店に入る前から気分が思かった。
それでもうそのヘアサロンとは縁を切ることにした。
それからは、東京は無数に美容室があり、様々なアワードによる格付けがなされているので、その時行ってみたい場所で評価の高いサロンを、女性美容師指名で巡回している。
ヘアサロンジプシーとしての自覚を持つと気に入らなければ一回こっきりで離れられるというマインドでいられるので気が楽だ。


いいなと思ったら応援しよう!

オクトパス
もしよろしければ応援お願いいたします。 いただいたチップは、資格取得のために使いたいと思います。