見出し画像

のんと能年の神隠し

「ごめんなさい、こういう時どんなことをすればいいの分からないの」
「書けばいいと思うよ」


コロナ禍の肌荒れ

コロナ禍に入って外出時に常時マスクをつけるようになってから、肌荒れがすごい。でも、在宅勤務だし、人に会う機会も少ないし、しかも会ってもマスク取らないし。ということもあり、別になんの対策もとらずに、いつも使っている基礎化粧品で1年ほど過ごしていた。

ストレスなのか、食生活なのか、それともやはりマスクネなのか判断がつかないままボーっとほったらかしていたが、家から出る機会がまったくなくなったことを契機に、外出する口実として、徒歩圏内の美容皮膚科にでも行ってみるかと思い、歩いて3分ほどの美容クリニックに通うことにした。(結局、今でも肌荒れに悩んでいるので、別にマスクでもストレスでも食生活でもなく、ホルモンバランスの不調な気がしている。)

そこの中華系の皮膚科医から基礎化粧品は何を使われていますかという質問に「基本的に肌ラボという日本のスキンケアシリーズを主に使っています」と答えた。続く質問は「それはいつからで、なぜですか」というものだったので、「19年ぐらいから、日本でもそれを使っていたからです」と回答した。

とっさにウソをついてしまった。私は一度も肌ラボなんて日本で使ったことはなかった。でも19年からたしか使い始めた。なぜ。

小さなウソと、まさかの朝顔

ふと思い出す。能年玲奈のことを。19年に目薬か何かを買うために入ったドラッグストアで、肌ラボのおっきなポスターに目を奪われ、そしてそこに映るおっきな目をしたモデルさんに吸い込まれてしまし、肌ラボから発売されているあらゆる基礎化粧品を購入した。そう、私の住む東南アジアの肌ラボの広告キャンペーンには能年玲奈が起用されている。(いつからかKōkiこと木村光希さんに変わって以来、使うことをやめた。今は皮膚科医もおすすめするという宣伝文句のフランスのブランドを使っている。)

能年玲奈_香港メンソレータム社
(能年玲奈のオフィシャルウェブサイトよりスクリーンショット)

能年玲奈に救われた人は数多くいると思うが、私もその中の1人だ。日本での新卒採用市場には参戦せず、かといって働きたかった国(フランスのパリとイギリスのロンドンである)での職探しも上手くいかず、大学卒業後はいくつかの本を書く仕事を手伝いながらも、基本的にずっと本を読んだり映画を観たりする生活を続けていた。(いわゆるフリーランスライターというニート時代である。「父親の人生に対する肯定を示したかった」と言われている。)

朝食という名の夜食を食べて寝ようと思っていた時に、画面の向こうから「どう?調子?」と語りかけられた。NHKの連続テレビ小説第88作『あまちゃん』である。その日以来、平日は『あまちゃん』を観てから寝るという習慣が付くようになり、土日はその振り返りや能年玲奈をはじめとする『あまちゃん』に関連する表現者たちの過去作を漁るようになっていった。

トンネルの向こうにある景色の向こうへ

『あまちゃん』の基本ストーリーはこうだ。2008年、東京で生まれた引っ込み思案の天野アキ16歳は、とあるきっかけで母の生まれ故郷である北三陸に移住し、祖母(夏)の生業である海女になるために修行し、その活動を通して世間の注目を集めると、かつて母(春子)が目指していたアイドルに憧れを抱くようになり、2009年の夏、自身が生まれ育った東京に旅立つこととなる。東京では、いくつもの小さな挫折を味わいつつも(それこそ、所属事務所の社長にデビューを阻止され、「潰す」とまで言われたり)、徐々にアイドルとして、そして女優として成功していく。そんな中、物語は刻々と2011年3月に近づいていくことになる。

アキは祖母の夏(ばっぱ)に三陸の海の落とされることで、引っ込み思案だった彼女は変身する。疑似的にどん底まで堕ち、堕ちに堕ちたからこそ、アキは自分で自分を救うことになった(誰かのいう「堕落」だ!)。彼女は三陸の海の底で自分自身を発見し、そこから這い上がっていくことを経験したからこそ、東京でどんな困難に直面しても(それはそれで毎回落ち込むのだが)乗り越えていく。そんな彼女に私は自己投影した。「もう失うものはないのだから、やりたいことやりなよ、私みたいに」と言われた気がした。人生ってヤツは「あの日踏み外したレールの向こう側にあの日でっち上げた無謀な外側に、追いついていく物語なんだ」と。アキが夏(ばっぱ)に救われたように、私はアキに救われた。24最後の夜、少し期待して目を閉じ眠る、25最初の朝、何事もなくまた目が覚めた。ただ目が覚めると、東南アジアで働き始めていた。

君の名は、能年玲奈

現実は小説より奇なり。『あまちゃん』の天野アキの苦悩や挫折に比べれば、『あまちゃん』後の能年玲奈の現実は想像を絶するものがあった。『あまちゃん』の大ヒットによって国民的女優となった能年玲奈は、その2年後(2015年4月)に所属していた事務所からの独立を境に、能年玲奈という本名で活動できなくなった上に、事実上芸能活動を休業せざるを得ない状況に追い込まれた。名前を奪われるということは、人格的な自由がなくなり、支配されるということである。
例えば、その後『あまちゃん』の脚本家の宮藤官九郎氏が16年7月のコラムで、あるトーク番組で『あまちゃん』の映像が流されたが、そのシーンに主演を演じる能年玲奈が映るシーンが全くなかったことを振り返り、「あまちゃんは能年さんの主演作ですよ、念のため」と言及することもあった。つまり、新しいドラマ・映画に出演できないのはもちろんのこと、過去の、しかも主演作のドラマからも排除されてしまうこととなった。

ただし、彼女は名前は奪われたが、新しい名前を暴力的に命名されることはなかったのが唯一の救いである。2016年7月に改名した現在の芸名で、異世界で一人で働くこととなる。つまり彼女は、これまでいた女優業という世界で生きていくという自由が奪われながらも、異なる世界、例えば音楽活動やアート活動で活躍の場を広げていくこととなる。特に2019年に配信された「わたしは部屋充」という曲はこの頃のうっぷんを、柴田隆浩氏によって見事に詩(うた)に落とし込まれているので必聴である。

(申し訳ないが、ここでは彼女が主演である北条すず役の声優を務めた『この世界の片隅に』の素晴らしさについては字数の関係で語れないし、触れられない。これについてはまた別途でいつかNoteを書きたいと思う。)

そして、冒頭の東南アジアにおける肌ラボの広告についても、ある意味アジア市場という異世界での活動という系譜に位置づけられる。(もちろん、香港メンソレータム社のおかげではあるが)彼女はいまや、アジア市場で活躍する日本を代表するモデルであるという事実から、今ある認識を改めるべき時が来ている。私は彼女の巨大なポスターを観た時、本当に、本当に嬉しかった。彼女の活動を妨害する奴らがいても、それでもめげずに、込み上げてるくるものを信じ、自分を変えずに、自分だからできることをやり続ける。それが結果として、アジア中に能年玲奈を知らしめることになった。そして、私は、ここ東南アジアでまた彼女の活躍を奇跡的に知れた。

分かんないやつには つまんないやつには 分かんなくていいから じゃますんな 

のん(2019年)、わたしは部屋充。

『私をくいとめて』をまだ見れていない私をくいとめないで

2014年の『海月姫』以来の能年玲奈の主演映画『私をくいとめて』が去年の12月に公開された。確かに、見れていない。能年玲奈が本作で日本映画批評家大賞の主演女優賞を取ったものの、内輪の論理が働いた結果、まったくメディアで取り上げられなかったことも風の噂で聞いている。ではなぜ、見れていないのか。ちゃんとした言い訳をさせて欲しい。私はすごく怖いのだ。ただただ、彼女の最高の演技を銀幕に刻み込んだであろう映画を今観るのが怖いのである。いや、というより恥ずかしいのかもしれない。まだまだあまちゃんのままの、まったく成長していない自分を2020年の能年玲奈と会わせるのが耐えきれないのだ。

彼女はもうあまちゃんではなく今やマーメイド、しかも三代前からである。本名なしでも作る傑作。でも、でもである。もう彼女が名前が奪われてから5年以上経つ。そろそろ出来レースのクイズでも出して、彼女に名前を返して欲しい。そして、彼女を彼女が元にいた世界に戻して欲しい。日本の芸能界にNon!と言い続けた結果、彼女が本当の名前を忘れる前に。

追記(2024-09-09):「第16回 伊丹十三賞」受賞おめでとう!

能年玲奈からのんに改名する時に能年玲奈が大切にしていたのは、能年玲奈がのんの中にも生き延びるようにしていくことだったらしい。以下、贈呈式での質疑応答からの文字起こしである。

私が、こう「のん」になる時に大事にしていたことはやっぱり、この自分を信じることっていうか、自分の持ってるものを、、、が、、うーん、持ってるものが、、なんて言うんですかね、死なないように、、、したいっていう気持ちがすこく強くて、、で、なんかこう、、妥協できなくて、こう今に至るんですが、あの、、うん、、、、ゥィ、いろんなことがあるけど、それでも、、なんかこう面白がってくださる方がいたり、応援してくれる方がいたりして、で、、、こういう迷う、迷ったり悩んだりする時もあるけど、あ、こんな、、風、自分だから、これがやれたとか、こういうことがやりたかったんだっていう、風に思える、ヌ-ン、表現作ったり、俳優としても、、が、たくさんあるので、その積み重ねを信じてやってきました。

第16回 伊丹十三賞 贈呈式&質疑応答【トークノーカット】

簡単にDeepLでのん語を日本語に翻訳すると以下の通りである。
自分が持っているものが死なないように妥協しないでいたら、(自分が持っているものが死んでもいいから妥協しようかな、とか)10年間長い長い苦しい時間、道を歩むことになって、迷ったり悩んだりすることもあったけど、それでも妥協せずに自分が死なないようやってきたからこそ、表現者・俳優としてやりたかったことがたくさんできているし、その積み重ねを信じてきたからここまでやってこれた。
そう思う。のんにしかできないことをこの10年やってこれているという気がしている。『私をくいとめて』と『さかなのこ』はどちらも結構前に見たけど、かなりいい作品だったと思う。ここでは『さかなのこ』ではなく、3年前の私への返信として『私をくいとめて』について少し触れておきたい。
まず、『私をくいとめて』は『勝手にふるえてろ』の続編として見た方がよい。綿矢りさと大九明子のタッグということはもちろんのこと、あれはGMT47のリーダーであった松岡茉優から、のんと橋本愛の「潮騒のメモリーズ」へのバトンリレーである。だからわざわざ片桐はいりを必ず(『勝手にふるえてろ』の)松岡茉優と(『私をくいとめて』の)のんの近くに配置している。
そしてやっぱり、なんと言っても「潮騒のメモリーズ」の再結成こと、『あまちゃん』でW主演だった橋本愛との7年ぶりの共演。橋本愛が「のんさん」と呼んだり、「玲奈ちゃん」と呼んだりと刺激的な舞台挨拶もあった。あの『あまちゃん』の最終回(もしくは、あの伝説的な2013年紅白)を観てい人たちにとっては、これがどんな奇跡かが分かっていただけるだろう。
しかしどうしても、どうしても実世界と映画内世界がリンクしてしまう。元相方である橋本愛は異国の地で母親になり、のんとはとっくに違う世界に飛び出してしまっている。大河ドラマに引っ張りだこで、それに民放のドラマでも主演を務め、さらに「木綿のハンカチーフ」を歌えば600万回以上再生される。(橋本愛が歌う「木綿のハンカチーフ」をまだ見ていない人はこちらから。SonyバージョンよりももちろんThe First Takeの方が私は好きだ。)しかし、そんな違う世界に行ってしまったはずの橋本愛が、のんの前でだけ、無理している自分がいることを素直に曝け出せる。まるで、あの頃に戻ったように。まるで、「想い出はモノクローム 色を点けてくれ」とでも言うように。
最後に、大九監督がのんを激怒させ、悔しがらせ、悲しませた印象的なシーンを1つだけ挙げたいと思う。それは、のんが温泉旅館を訪れた際、そこで営業に来ていた芸人の吉住(本人役)が酔った客たちからセクハラを受ける場面に遭遇し、怒りに震えて憤り、声に出して叫んで止めたいものの、どうしても声が出せない。そして、何にもできなかった自分が悔しくなり、過去に受けたセクハラがフラッシュバックし、号泣してしまう。中村倫也に「大丈夫。あの人(注:吉住)、馬鹿な男を見下して、もっと面白くなってく」と慰められる。先に引用した贈呈式での質疑応答にも似たような話である。理不尽によって自分が持ってるものが死なないように、激怒し、悔しがり、悲しんで、もっと上手くなってやると誓ったのである。
あえてかの有名な本の書き出しを借りると、こんな感じだろう:

のんは激怒した。必ず、かの邪悪で暴力的な嫌がらせを除かなければならぬと決意した。のんには政治がわからぬ。のんは、兵庫県出身の俳優・アーティストである。役を演じ、歌を歌い、アート作品を制作し、自由に「好き」をつらぬき暮して来た。けれども邪悪に対しては、人一倍に敏感であった。

さて、次は堤幸彦監督作品『私にふさわしいホテル』か。もうさすがに、のん=能年玲奈のここ10年の軌跡とダブるようなキャスティングはこれっきりにして欲しいな、正直。いや、私たちがそう見てしまっているだけなのかもしれない。橋本愛、 田中みな実、それにあの髙石あかりも出演しているので見ようとは思うが。最後の最後に、名前について。もう、のんはのんで定着しているからいいけど、本当に名前返してあげなって。選択的夫婦別姓のように、のんがいつでも能年玲奈を選べるようにしてあげなって。

いいなと思ったら応援しよう!

ペテンの配達人
そのサポートは投資でもなく、消費でもない。浪費(蕩尽)である。なぜなら、それは将来への先送りのためでも、明日の労働のためでもなく、単なる喪失だからである。この一瞬たる連続的な交感に愛を込めて。I am proud of your being yourself. Respect!