マガジンのカバー画像

哲学(というまだルールさえ知らないゲーム)について

25
直近読んだ哲学書についてのアウトプットです。ここまでで、ルソー、カント、ヘーゲル、マルクス、ニーチェ、フロイト、レヴィ=ストロース、ファノン、ラトゥールなどを中心に書いてきました。
運営しているクリエイター

#ニーチェ

テクネ・オブ・エクリチュール③エイドス編

②ヒュレー編にもこの③エイドス編にも①アルケー編が必要である。 ②ヒュレー編として、下記…

3

幼な子の創造的忘却:ニーチェ哲学における夢とその解釈

獅子には何がなせて、何がなせないのか「しかし、わが兄弟たちよ」のこの「しかし」は、2500…

9

フロイトと歩く闇の森で:テクストと解釈の迷宮について

完全な全体性、積極的な抵抗、終わりなき解釈したがって、私は解釈について話すことにする。…

5

はじまりの門前で:はじめてのバタイユ③

('DELETE Your Local Fascist'、「近くのファシストを削除せよ」とは非常にファシスト的な命…

8

はじまりの門前で:はじめてのバタイユ②

↓前編はこちらから↓ バタイユに理論体系はあるのか(一般経済学を例として)バタイユ的な思…

11

はじまりの門前で:はじめてのバタイユ①

バタイユへのめまいのような開眼今はバタイユに入門していいとは言えない。後になって入門し…

19

哲学徒4人で「全部ドラフト」やってみた

この前書いたいつメン(オーストラリア人のKはパートナーとの予定かなんかで欠席)で「全部ドラフト」やってみました。それぞれの背景を知ってた方がより楽しめると思うので、もし気になったらこちらも読んでいただければと思います。 ↓↓こちら↓↓ 「全部ドラフト」って知ってる?「新作がアップされれば必ず見るYoutubeチャンネルを挙げよ」と言われると、「佐久間宣行のNOBROCK TV」、「さらば青春の光Official Youtube Channel」、「粗品 Official