
【Hanamichi(ハナミチ)イベントレポート】2024年6月度スタートアップ交流会@GMOインターネットグループ/渋谷オフィス
こんにちは。
株式会社Humans代表の李佑記(イウギ)です。
「すべての人に目標達成の喜びを」というミッションのもと、中小企業支援事業(Hanamichi(ハナミチ))と店舗事業(Weeee(ウィー)~organic shop & self esthe salon~)の2事業を展開しています。
前者のHanamichi(ハナミチ)とは、「経営者が大切にしたいことを大切にできる経営環境を創り出す」をミッションにした、資金(融資・補助金コンサルティング)、人材(キャリア支援・営業フリーランス・SES)、広報(web サイト・SNS を活用したブランディング)の3つの領域のスペシャリストによる課題解決型のサービスです。
同事業に関しては、下記で詳しく紹介していますのでよければそちらをお読みください。
1.スタートアップ交流会について
Hanamichi(ハナミチ)では、「経営者が大切にしたいことを大切にできる経営環境を創り出す」というミッションのもと、「スタートアップ交流会」、「エンジニア交流会」を中心としたビジネスイベントを定期開催しております。
前者の「スタートアップ交流会」は、スタートアップ企業の経営者・従事者の方を主な参加対象とした交流イベントです。
スタートアップならではの熱気高い参加者が多数お越しになり、盛んな交流の中で営業や協業の起点となることが多く、大変ご好評を頂いています。現在は、月に一度の頻度で100名ほどの方にご参加頂いています。

イベント作りで、大切にしていることは主に下記の2つです。
1-1.「仕事」のきっかけ
Hanamichi(ハナミチ)のイベントは、自社のサービスはもちろん、ご参加頂く企業や個人の仕事に繋がる可能性の起点となることを大切にしています。
というのも、ご参加いただく方においては、お勤めの会社の業務時間でもなく参加必須のイベントでもない、あくまで終業後のご自身のプライベートの時間を使ってお越し頂いています。
普段から仕事に情熱を持って取り組んでいらっしゃる方々が、仕事に充てても良いその時間を早く切り上げ、何をやっても自由な終業後に、数ある選択肢の中からわざわざイベントにお越し頂く限りは、ただ盛り上がるだけではもったいないと感じているからです。
弊社にとっても、資金、広報、人材という3つの領域のスペシャリストによってサービスを提供していますが、イベントでの交流を通じてカジュアルにご相談・情報提供をする機会としております。
ご参加頂く方にとっても、イベントでの交流の中で参加者同士の価値提案のラリーが活発に起こり、実際に新たに協業先や提案先の開拓や仕事に発展する起点として活用いただいています。
(参加者それぞれがご自身の責任の範疇において、好感をもてる営業活動・交流をして頂くことが前提です。)
このように、Hanamichi(ハナミチ)のイベントは、参加者の熱意や心意気に応えるべく、仕事につながる可能性の起点となるようなイベント文化が醸成されています。
1-2.「人」のきっかけ
もう一つ、Hanamichi(ハナミチ)のイベントは、「自身のキャリア」の可能性の起点となることを大切にしています。
近年は働き方が多様化し、「フリーランス」「独立」「起業」という従来の会社員ではないキャリアを、将来の選択肢として見据えている若者が決して珍しくはなくなってきました。
ITエンジニアにおいては「フリーランス」という働き方が今では当たり前の選択肢の一つになっている一方、
それ以外の職種のフリーランスという働き方は、自分の「市場価値」や「需要」にピンときていないケースが多いため、具体的な直近の選択肢になっている人が少ないように感じます。
実際には、企業側としても、営業やマーケティング、事業開発などのビジネスサイドの職種において、フリーランス人材を獲得したいというニーズはあるものの、働き手である若者にその市場感が伝わっていないことでキャリアの可能性が限定されていると感じています。
Hanamichi(ハナミチ)では、マーケティングからインサイドセールス、フィールドセールス、カスタマーサクセス、さらにはコンサルティングまで、ご自身の営業経験や事業開発経験などで得た経験値を存分に活かすことができる多様な案件を、フリーランスの方にご紹介しております。
(ご興味がある方は文末の連絡先からご相談ください。)
本イベントには、経営者、フリーランス、スタートアップ社員、起業志向をお持ちのハイポテンシャル人材など、多様な方々がスタートアップという名の下にお集まり頂いています。
参加者の年齢層は25~35才と若手層・中堅層が多く、様々な参加者の「キャリアの遍歴」「背景」「職業観」などを、リアルなコミュニケーションを通じて感じ取ることができるいい機会となっております。
将来を考える若手にとって「自身の今後のキャリア」を考える際のヒントとなるよう、弊社のサービスに関わらず、多様な参加者の方々と接点を広げていただく機会となっています。
2.GMOペイメントサービス株式会社様のご紹介
今回は、GMOインターネットグループ様の東京都渋谷区のグループ本社の一部会場にて開催しました。
イベント会場を貸していただく際に、窓口となって頂いたGMOインターネットグループの「GMOペイメントサービス株式会社様」について、本記事にて簡単にご紹介させて頂きます。
GMOペイメントサービス株式会社は、総合的な決済関連サービス及び金融関連サービスを展開するGMOペイメントゲートウェイの連結会社です。
オンライン決済サービスプロバイダー業界の中で多様な決済手段と幅広い業界対応力があり、日本市場での存在感が非常に強く、業界を代表する企業の一角を担っています。
代表的なサービスである、BtoC EC 取引向け後払い決済サービス「GMO 後払い」と BtoB 取引向け後払い決済サービス「GMO 掛け払い」は、多くの事業者にご利用いただいています。
BtoB取引の与信管理や請求書発行・入金確認・督促業務など、社内のオペレーションコストがかかる業務を全て一括で委任できる点や、通常は時間がかかる与信審査もリアルタイムで可能で良い顧客体験を与えることができるという機能面に加え、
同様なサービスと比較したときの手数料が低いというコスト面から、導入企業様から高い評価を得ています。
また、担当者とのスピーディーかつ円滑な顧客対応も非常に評判が良いと伺っております。
同社は、今後の成長ドライバーとなる新たなBNPL(後払い)サービス「アトカラ」を2024年にリリースしており、今後も決済に関わる事業者や利用者に向けて、安全・便利なサービスを提供していくとのことです。
詳しくはこちらをご覧ください。
同社についてより詳しく知りたい方は、GMOペイメントサービス株式会社 公式HPをご覧ください。
3.当日の様子




4.おわりに
ここまでお読みいただきありがとうございます。
Hanamichi(ハナミチ)では、「経営者が大切にしたいことを大切にできる経営環境を創り出す」というミッションを実現するために、引き続き事業者・利用者の皆様に様々な形で貢献していきます。
弊社サービスにご興味があれば以下の連絡先よりお気軽にご相談下さい。
━連絡先━━━━━━━━
▼問い合わせ先
contact@hanamichi.org
▼弊社公式X
https://x.com/humans1911?s=21&t=yit0G4jE2w9ven7MwbPcbQ
━━━━━━━━━━━━