![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172775675/rectangle_large_type_2_0c4d889ba69da811dc08db0e7c4643c1.png?width=1200)
[後編]誕生秘話〜中小企業支援事業/Hanamichi(ハナミチ)が生まれるまで〜
こんにちは。
株式会社Humans代表の李佑記(イウギ)です。
「すべての人に目標達成の喜びを」というミッションのもと、中小企業支援事業、店舗事業の2事業を展開しています。
本記事は、下記noteの後編にあたります。
まだ読まれていない方は、よろしければ先にこちらをお読み下さい。
今回も「中小企業支援事業/Hanamichi(ハナミチ)」について触れていきます。
Hanamichi(ハナミチ)というサービス名の本事業は、
「経営者が大切にしたいことを大切にできる経営環境を創り出す」をミッションにした、資金(融資・補助金コンサルティング)、人材(キャリア支援・営業フリーランス・SES)、広報(web サイト・SNS を活用したブランディング)の3つの領域のスペシャリストによる課題解決型のサービスです。
当記事では、「人材」についてお話しします。「資金」「広報」については、前半記事をご確認下さい。
1.サービス概要
Hanamichi(ハナミチ)の「人材」サービスとは、
「挑戦するフリーランスの大切にしたいことを共に実現する」をミッションにした、即戦力人材とのマッチングサービスです。
挑戦するフリーランスに、実力に沿った報酬を、自分らしい働き方を提供したい。
そしてそれに伴う課題やリスクを共に伴走することで解決したい。
働くフリーランス1人1人が輝くことで、社会と企業への貢献が最大化するとHanamichiは信じています。
[1]求める人生像の財務戦略設計から行うキャリアサポート
稼ぐ、増やす、備えるを通じて長い先を見通したキャリア設計。
[2]業界トップクラスの高還元率(70%以上)
業界トップクラスの高還元率。
[3]機動力ある参画先の提案(最短1日で決定・週2稼働から)
専属エージェントによる迅速かつ丁寧なカウンセリングで最適な案件をご紹介。
<ご参考:稼働するフリーランス人材について>
■営業フリーランス
ハイスキルの優秀なセールスを業務委託契約で活用する事ができます。
マーケティング〜インサイドセールス〜フィールドセールス〜カスタマーサクセスまで総合的に対応可能です。また、営業全体の戦略立案・企画からリード獲得、商談対応、クロージングまで幅広く行える方をご提案します。
![](https://assets.st-note.com/img/1725945078-RQgDCOnt4PiJlN2xS0yKpUET.png?width=1200)
■フリーランスエンジニア
営業と同様、ハイスキルなフリーランスのエンジニアを業務委託で受け入れご提案しています。
要件定義〜設計(基本設計、詳細設計)〜プログラミング(実装)〜テスト〜保守 まで総合的に対応可能です。
![](https://assets.st-note.com/img/1725945145-JXzSqM428dp7ZsQT1RWmLoVK.png?width=1200)
<Hanamichiの利用者データ>
![](https://assets.st-note.com/img/1725945219-LlhvTG1zp5JsUyaComYbjDdI.png?width=1200)
2.フリーランス活用の価値
2-1. 企業様にとって
フリーランスを活用する上で、採用側である企業様にとっての価値は下記です。
・必要な時に必要な人材を募集できる
業務委託であれば、高い専門スキルを持った人材を必要な時に起用できます。
・教育、研修費用がかからない
人材育成を行わずに業務目的を短い時間で実現できるので、事業の成長スピードをはやめることが可能です。
例えば、自社で新しく広告運用をはじめる場合、人材を育てるよりも優秀な外部に委託したほうが、はるかに確実で素早く始めることができます。
・社内のリソースをより重要な業務に集中できる
加えて自社の人材を本業に専念させることで、売上増加にもつながります。
2-2. 働く方にとって
一方で、フリーランスとして働く方にとっての価値は下記です。
・働き方の自由度が高い
業務委託のメリットとして、まず働き方の自由度が高いことが挙げられます。求められる結果や成果物を出したり、求められる業務を遂行すればよいので、どこでいつ、どのように働くかは自由になります。ただし、例えばエンジニアとして客先常駐の準委任契約を結んだ場合は、実質的には客先の決まりごとに従う必要があります。
・収入アップにつなげやすい
仕事を収入アップにつなげやすい点も、業務委託で働くメリットです。
業務委託の場合、実力を上げれば高単価案件を獲得しやすくなります。また、働く時間や場所を自由に調整できるため、案件数を増やして収入を上げることも可能です。
・自分の専門スキルを活かす業務ができる
業務委託で働く場合、基本的には自分で案件を探し自分で応募するため、希望する職種・分野があれば自分の判断で応募しチャレンジできます。人事異動もないため、望まない業務をするということがありません。職種・分野を柔軟に選びやすい分、自分の理想とするキャリアプランを実現することができます。
2-3. 参考情報
中小企業においては「人手不足」が慢性化しています。
2023年9月の日本商工会議所の調査によると、「人手不足」の回答が7割近く(68.0%)で、過去最大との事。
そのうち6割以上は「非常に深刻(人手不足を理由とした廃業等、今後の事業継続に不安)」(6.9%)または「深刻(事業運営に支障)」(57.2%)と回答しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1725945675-EuXRWgVFNf6Bs8yTk70MOZa2.png?width=1200)
2023年9月28日 日本商工会議所・東京商工会議所
https://www.jcci.or.jp/20230928_diversity_release.pdf
また、業種別に見てみると、人手が「不足している」回答は、介護・看護業(86.0%)、建設業(82.3%)、 宿泊・飲食業(79.4%)で約8割となり、最も低い製造業でも6割近く(58.8%)なっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1725945510-8vjs5TMN4pABzobrZHL7JVWR.png?width=1200)
人手不足の状況および多様な人材の活躍等に関する調査
https://www.jcci.or.jp/20230928_diversity_release.pdf
上記を見ると、業種や業界を問わず、中小企業は慢性的に人手不足に陥っているという事がわかります。
また、別のデータを元に職種別の分布を見てみると、「営業職(セールス)」「技術系(エンジニア)」の2職種が最も顕著である事がわかります。
![](https://assets.st-note.com/img/1725945872-EDvMQrWH3XumhKnjzfNyePaT.png?width=1200)
「企業の人材不足」実態調査―『人事のミカタ』アンケート
https://www.jcci.or.jp/20230928_diversity_release.pdf
3.サービスビジョン
元々Hanamichi(ハナミチ)で人材を取り扱おうと思ったのは、お客様である中小企業の経営者の方から「Humansで信頼できる人材がいるなら是非紹介して欲しい」と言われた事がきっかけでした。
上述した通り、事業拡大と共に多くの中小企業が直面するのが「採用」です。即戦力となるような人材は常に求められていて、僕のお客様もその例に漏れずという状況でした。
一方で、僕自身は20代の営業代行時代から同世代との良い関係を築けていた事もあり、逆に「私の〇〇というスキルを活かせる案件ってありませんか?」とご相談頂く事が増えてきていました。
双方のニーズにお応えする、という事で立ち上げたのが、最初の1歩目です。
Hanamichi(ハナミチ)での人材サービスを開始して数ヶ月経った頃、技術力が高いと評判のフリーランスエンジニアのYさんから「今稼働している案件の単価が適正か調べて欲しい」という相談を受けました。
ずっと他社のエージェントを利用している友人だったので「なにかあったのかな」と心配になりながら、スキルシートを元に確認してみました。すると、必要とされる経験・スキルはほぼ同じにも関わらず、現在の月単価より数万〜10万円前後もアップする案件が次々と出てきたのです。「これまで提案された金額より高い案件ばかりだ、、、」と、なんともいえない表情をしていたYさんの顔は印象的でした。
フリーランスの方は、同じエージェントで案件だけを切り替えていくのが一般的です。新しいエージェントを探してゼロから関係構築するのが面倒だったり、わざわざ変えるほどの緊急性は感じていなかったり、理由はさまざまです。
他のフリーランスにもヒアリングしてみると、自分の適正単価を把握していない人が多い事に気がつきました。
せっかく正社員という「安定した雇用」を捨ててフリーランスになったのに、エージェントから提示されるがままに案件に入っている。
市場の需給状況に応じて、適正単価は常に変化し続けます。
「挑戦する人にベストだと思える提案をしたい。」
「せっかく高めた人的資本に見合う、正当な金額で案件を紹介したい。」
段々とそう思うようになっていきました。
SESを含むフリーランス人材のマッチングに注力し始めて暫く経った後、とある営業フリーランスのKさんからこんな相談を受けました。「フリーランスになる事で目先の収入は上がったけれど、40代以降の経済的な不安がつきまといます。」と言うのです。
前述した通り、確かにフリーランスという働き方を選ぶ事で得られるものは沢山あります。
ただ当然、独立することで「正社員が享受できる保証はなくなる」という事がセットでついてきます。
Kさんの言う通り、確かに20〜30代の目先の収入を上げていく事はできる。
ただ、40代以降の人生設計を考えた時に不安が残るのも頷けるなと感じました。
分かりやすい部分で言えば、
・累進課税による所得税率の増加
・厚生年金、企業年金が支給されない
・退職金などの福利厚生制度がなくなる
といったことが挙げられます。
こういった制度への知識無しで「自分」であらゆるリスクに対応する必要があるのがフリーランスという働き方です。
長期的な人生設計から見た手段を模索しなければなりません。
そんな中、
「案件をご紹介するだけで人生をサポートしていると言えるのだろうか?」「フリーランスになる事の課題にも目を向け、解決策を持った上でサービス展開していきたい」
「挑戦するフリーランスの大切にしたいことを共に実現する」のであれば、「どのような状態で60歳を迎えるのか?」にまで答えを出して初めて、人生そのものをサポートしていると言えるのではないだろうか、と考えるようになりました。
それらを解決するためにHanamichiでは、
稼ぐ → 増やす → 備える
という観点で、現在の「将来の財務戦略設計から行うキャリアサポート」というサービス設計を行っています。
具体的に、
・税務に関するご相談
・資産形成に関するご相談(iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)、NISA(少額投資非課税制度)など)
・人生の思わぬリスクへの対策に関するご相談(就業不能、遺産相続など)
といった「独立に伴う課題」への解決を図ってこそフリーランスの方の人生そのものに伴走していく存在になれると信じています。
4.フリーランス活用の機会を増やす為に
Humansでは、フリーランス活用の機会をどんどん創出していく為、イベントを定期的に行っています。
弊社と企業様との共催で、エンジニア交流会やスタートアップ交流会などを実施しております。
<開催事例>
これまでの開催事例を簡単にご紹介します。
■スタートアップ交流会(共催:GMOインターネットグループ株式会社様)
スタートアップ企業の経営者・従事者の方を中心に行いました。
GMOインターネットグループ株式会社様の渋谷フクラス16Fにて開催し、当日は、約170名ほどの方々にご参加頂き、大盛況のイベントとなりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1725946528-PzZl2ImGWN6bDLq81YaJH0dj.png?width=1200)
■エンジニア交流会(共催:株式会社 Branding Engineer様)
ITエンジニアの方を対象にした交流会を開催しております。
先日は、株式会社 Branding Engineer様の渋谷オフィス(東証グロース市場上場 株式会社TWOSTONE&Sons)にて開催し、当日は、約80名ほどの方々にご参加頂き、大盛況のイベントとなりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1725946587-tEPTUm2h71OnCX3o0uIBkgK8.png?width=1200)
5.おわりに
ここまでお読み頂きありがとうございます。
振り返ると、長いようであっという間の10数年間。
たくさんの人との出会いがあり、少しずつ積み重ねてきた売上、事業、仲間、取引先、お客様の数、それらの方々との色んな出来事が全て、昨日のことのようにどの瞬間も新鮮に自分の中に刻み込まれています。
皆様に心より感謝申し上げます。
これからも事業を通じて全ての人に目標達成の喜びを分かち合い、社会へ貢献していきます。