なぜか惹かれる人の話し方 100の習慣
【書籍情報】
タイトル:なぜか惹かれる人の話し方 100の習慣
著者:藤本梨恵子
出版社:明日香出版社
定価:1,760円(税込)
出版日:2024年4月10日
【なぜこの本を読むべきか】
もし、初対面でも、どんな人とでも会話が弾んだら?
もし、相手から「もっとあなたと話がしたい」と思われるようになったら?
あなたの人生は、どのように変化するだろうか。
本書は、心理学をベースに、相手の心を掴む会話の方法を紹介した一冊だ。
本書は以下のような方にオススメしたい。
あなたが、会話への苦手意識を持っていたとしても、別にあなたが悪いわけではない。
これまで、会話について学ぶ機会がなかっただけ。
そう、やり方を知らなかっただけなのだ。
【著者紹介】
藤本梨恵子
キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、カラーセラーセラピスト。
デザイナーとして活動後、デザイナーを養成する講師となり、キャリア支援や心理について学ぶ。
福祉事業であるキャリアカウンセリングでは、100の習慣事業のキャリアカウンセラーとして従事。
現在は、各企業や大学などで講座や講演を行う。
【本書のキーポイント】
📖ポイント1
人々の関心事は、いつも「自分自身」である。まずは、その前提を理解しておこう。
📖ポイント2
自分を主語にした「Iメッセージ」が、互いの関係を良好にする。
📖ポイント3
雑談の中には、最大公約数の共通点が存在する。ピンポイントでなくとも、会話を弾ませることはできるのだ。
【1】話し方の基本
あらゆる人々の関心事はいつも「自分自身」
会話で大切なのは、「誰しも最大の関心事は自分自身である」という原則を忘れないことだ。
次の例は、噛み合わない会話の典型である。
母親にとっては、娘の手術痕よりも、自分のササクレのほうが関心度が高いようだ。
もしも、母親から「大丈夫?」の一言があれば、どうだったか。
娘は共感されたと感じ、きっと会話も続いただろう。
人には、他者から何かもらうとお返しをしたくなる「返報性の法則」がある。
自分の話ばかりをする人は、相手にまずい料理を出しているようなものだ。
だからといって、「どんな相手にも対応できる話題を集めなくては!」と情報通を目指すのは間違いである。
それは、大量の食材を冷蔵庫にストックするようなものであり、いざ振る舞ったとき、相手の口に合わないことが多い。
会話も同じ。
本当は、相手の関心事や話題を覚えておき、それを話題にするだけでいい。
相手が美味しいと感じる話題になる確率を上げるには、次の3つが役に立つ。
あなたが提供した美味しい話題に、相手は最後まで残さず聞いてくれるはずだ。
◽◽◽◽◽◽◽◽◽◽
笑顔の花束をプレゼントする
犬が愛されるのは、玄関のドアを開けた瞬間に尻尾を振って駆け寄り、飼い主に大きな関心を寄せるからだ。
人も同じ。
遠目に相手の姿を捉えた時点で笑顔で迎える人は好かれ、会話も弾む。
オランダのアムステルダム大学のヴルート博士が行った、見知らぬ人に声をかける実験では、こちらが無表情で近づくと、64.7%の人が無表情で返した。
一方、笑顔で近づくと、64.9%の人が笑顔で返したのだ。
笑顔には、相手の笑顔を引き出す効果があり、これを「表情の返報性」という。
初対面は誰でも緊張するものだ。
目を合わせて笑顔で相手を迎えることは、相手に安心感という花束を渡すことでもある。
また、笑顔は鎮痛作用や多幸感をもたらす。
子どもは1日400回笑うのに対し、大人は15回程度。
だから、子どものほうが幸福感が高いのだ。
会話において、笑顔を得意技にし、相手に関心を向けることは、人間関係のみならず健康状態をよくすることにもつながっていく。
今こそ、あなたの笑顔を十八番にしよう!
◽◽◽◽◽◽◽◽◽◽
相手の命のリズムに合わせる
仲のいい間柄のことを、「息が合っている」という。
信頼関係を築く同調行動は、意識より無意識の部分に合わせるほうが効果的だ。
中でも、一番重要なのが呼吸である。
呼吸は話すリズムに現れる。
早口の人は呼吸が浅くてスピードが速く、呼吸がゆっくりな人は話すスピードもゆっくりだ。
ここで、相手の話すスピードに合わせることができれば、信頼関係が生まれ、自分の話を受け入れてもらえる確率が上がっていく。
呼吸は、人の最も深い部分である生存欲求に直結している。
そのため、相手の呼吸=話すスピードに合わせると、より深い安心感が生まれてくる。
呼吸は、相手の命のリズムなのだ。
優れたコミュニケーションができる人は、仲のいい相手だけではなく、どんな人にも呼吸を合わせ、意識的に信頼関係を築いている。
相手の呼吸を感じるには、心の矢印を相手に向けておくことが大切だ。
【2】心地よい人間関係
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?