
3ヶ月で1万フォロワー・月10万円を叶える 革命的に稼げるインスタ運用法
【書籍情報】
タイトル:3ヶ月で1万フォロワー・月10万円を叶える 革命的に稼げるインスタ運用法
著者:カイシャイン
出版社:KADOKAWA
定価:1,760円(税込)
出版日:2023年10月3日

【なぜこの本を読むべきか】
Instagramでは、フォロワーが多ければ多いほど稼げるというわけではない。
たとえフォロワーが数百人であっても、月収数十万円を稼いでいるアカウントは存在する。
本書は、Instagramで効率よく稼ぐための運用法を紹介した一冊だ。
本書は以下のような方にオススメしたい。
■本業と同じ程度の収入を副業でも稼ぎたい
■家にいながら収入を得たい
■Instagramの収入を生活の足しにしたい
中には、「今からInstagramで稼ごうと思っても遅いのかな……」と言う人もいるが、そんなことはない。
出遅れたら出遅れたでメリットがある。
それは、ある程度確率された攻略法をもとに、効率よく戦えることだ。

【著者紹介】
カイシャイン
SNS教育系のYouTuber。
カイシャイン株式会社の代表取締役社長。
スクール生500人を超えるオンラインスクール『SNS高校』を運営。
企業のSNSアカウントコンサルティング・運用・キャンペーン実績100社以上。
デジタルハリウッド大学の講師も務める。

【本書のキーポイント】
📖ポイント1
初期設計は、手を抜いてはいけない。稼ぐためのInstagram運用において、「なんとなく」の感覚は大きなリスクとなる。
📖ポイント2
プロフィールは、あなたを稼がせてくれる未来の顧客を集められるかどうかの、最後の重要項目だ。
📖ポイント3
昨今のSNSは、ショート動画の時代となった。フィードよりも、リールに注力するほうが有利である。

【1】稼げるアカウントは「初期設計」で決まる

稼げるInstagramは初期設計が9割
Instagramの成功を左右する要因の9割は、初期設計にある。
うまくいっているアカウントは、初期設計をしっかりと行い、下記の要素を明確にした状態を作り出している。
■自分は何者?
■どのようなアカウント?
■誰に(どのようなユーザーに)向けて?
■何を(どのような価値を)提供?
■競合アカウントに比べてどのようなメリットがある?
逆に、うまくいっていないアカウントは、初期設計が不十分な状態だ。
なんとなく頭の中でイメージし、なんとなく名前を考える。
そんな設計では、数多あるアカウントの中から、自分のアカウントを選んでフォローしてもらうことはできない。
もちろん、自分が紹介したものが購入されることもないだろう。
もしもあなたが、1年以上運用しているのにフォロワーが増えなかったり、投稿内容やデザインを変えても改善しないという状況にいるのなら、それは初期設計に問題がある可能性が高い。
◽◽◽◽◽◽◽◽◽◽
“売り物”を軸にしたアカウント運用
“稼ぐこと”に焦点を当ててInstagramを運用する場合、最初に商材(売り物)を決め、その商材を売るためのアカウント設計を行う必要がある。
逆に、好きなものだけを基準に運用を始めると、「フォロワーが多いのに稼げないアカウント」が完成されてしまう。
たとえば、以下のような具合に。
「グミが好きだから、グミを紹介するアカウントを作ろう!」
↓
「フォロワーが10万人に! グミ好きの人って結構いるんだな」
↓
「こんなにフォロワーがいるなら稼げるかも?」
↓
「グミ好きの人たちに売れるものがない……お菓子の商材も単価が低すぎる……」
運用途中での方向転換は難しいため、最初にある程度の商材の目星をつけ、「どうすれば売れるか?」を逆算してアカウントを作るようにしよう。
◽◽◽◽◽◽◽◽◽◽
稼げるアカウントを作る初期設計【自己分析をする】
今の時代、「何を言うか」よりも「誰が言うか」が重視される。
そのため、Instagramでも「自分が何者で、何の情報であれば、情報を届けたい相手に聞き入れてもらいやすいか?」を考える必要がある。
初期設計ではまず、自己分析を行い、「自分が何者か」を明確にしておこう。
本書には、自己分析シートが掲載されており、その一部を紹介する。
■子供の頃得意だったことは?
■今一番人よりも知識を持っていることは?
■他人よりも上手にできることは?
■苦手なことは?
■どんな作業なら時間を忘れて夢中になれる?
自分の個性をできるだけ多く洗い出したら、その中からInstagramに活かせそうな要素をピックアップしていこう。
また、Instagramの運用に活用できるのは、特技や長所などの「ポジティブ個性」だけではない。
自分では短所だと感じている「ネガティブ個性」も、実はアカウントの希少性を高めてくれるのだ。
「ネガティブ個性」のパターンを下記に記しておくので、ぜひ参考にしてほしい。
【容姿】
■個性→ブサイク
■コンテンツ例→ブサイクが100日後に彼女を作る
【体型】
■個性→太っている(太っていた)
■コンテンツ例→産後ダイエットビフォーアフター
【特性】
■個性→HSP
■コンテンツ例→HSPあるある
【人間関係】
■個性→夫婦仲が悪い
■コンテンツ例→主婦が旦那にムカつくこと
【孤独】
■個性→友達がいない
■コンテンツ例→ぼっち居酒屋おすすめ〇選
多くのユーザーに共通して当てはまるほど、伸びやすい要素となる。

【2】売れるプロフィール・売れないプロフィール
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?