![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121470597/rectangle_large_type_2_c2c691baa8246829141858c17048cca3.jpeg?width=1200)
今日覚えたい発音
œuf(卵)と os(骨)
この2語には共通点があります。
・単数形のときには最後の子音(œuf / os)を発音する
・複数形のときには最後の子音(œuf / os)を発音しない
プチ・ロワイヤル仏和辞典ではこう記述されています。
*os /ɔs オス/
(♦複数形の発音は /o オー/)(英bone)男
次に、この資料を見てください。
([o] と [ɔ] はほぼ同じなので、気にする必要はありません。)
![](https://assets.st-note.com/img/1699745834538-CDo8kbKUfy.jpg?width=1200)
あれ、複数形のときにも [le.zos] と最後の子音 s[s] を発音している人が、8/21人います。
おそらく本来のルールでは辞書に書いてあるとおりなのでしょうが、実際の運用時には発音が変わることもあると考えざるをえません。
この問題に気づくきっかけは、YouTube で pot-au-feu を作っている最中に、フランス人シェフが
des os à moelle と s[s] を発音していたのです。(2:22 秒あたり)
謎が謎を呼びます。
人によるのか?
発音が変わってしまったのか?
à moelle と次があるから本来の発音と違うのか。
軽くアンケートを取ってみると、ぼくの周りのフランス人は7人中1人が [s] を発音していると、報告がありました。
発音のルールと実際の発音とは、やはりズレが随分あるようです。
言語のルールとはそういうものですね。
ご参考まで