![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116880987/rectangle_large_type_2_57d68057de5aac08f9dd35ec4e9bd63f.jpeg?width=1200)
今日覚えたい発音
半母音は謎だらけ。
piano [pja.no]2音節
hier [jɛr]1音節
monsieur [mø.sjø]2音節
母音 [i] の後に別の母音が続くときは、[i] の母音が半母音化し [j](←ヤ行の最初の小さな「ィ」)と発音され、音節は後続する母音が作る。
しかし!!!
こんな物を見つけてしまいました。
ルールから逸脱しています!
![](https://assets.st-note.com/img/1695360973759-f7UNTwgwrJ.jpg?width=1200)
ian はルールに従うと [iɑ̃] や [i.jɑ̃] と2音節ではなく [jɑ̃] と1音節で発音されるべきなのです。
半数の人が2音節 で[i.jɑ̃] と2音節で発音しています。
fillançailles や fillancé と綴ったときと同じです。
理由は… わかりません。
だれか、読者の中の大学関係者の方々。
「辞書の中の半母音と、運用の場での半母音の母音可」
のような論文を書いてくれませんか?
Moi ?
僕は、書かないし書けないのです。
まあ「槙野 万太郎」のような存在だと思っていただければ嬉しいかと。
僕は単なる「音声オタク」でいいのです。
ご参考まで