![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100629193/rectangle_large_type_2_f13544e3ebdb70dc06520ef06fea3fbd.jpeg?width=1200)
今日覚えたい文法
接続法
なぜにみなさんが、そんなに「接続法」を敵視をするのかがわからないのです。
だって活用が難しいでしょ。
難しいですか?
難しいとおっしゃる方は「半過去形」や「直説法現在形の3人称複数時(ils)」の活用形が苦手なはずです。
・marcher
que je marche
que tu marches
qu'il marche
que nous marchions ← 半過去形と同じ
que vous marchiez ← 半過去形と同じ
qu'ils marchent
・être
que je sois
que tu sois
qu'il soit
que nous soyons
que vous soyez
qu'ils soient
・prendre
que je prenne ← 直説法三人称現在形と「音」は全く同じ
que tu prennes ← 直説法三人称現在形と「音」は全く同じ
qu'il prenne ← 直説法三人称現在形と「音」は全く同じ
que nous prenions ← 直説法半過去形と全く同じ
que vous preniez ← 直説法半過去形と全く同じ
qu'ils prennent ← 直説法三人称現在形と全く同じ
2. どの表現と使うか覚えないといけないでしょ。
たしかに覚える必要があります。
Il faut que は「接続法」が続きます。
ということは「直説法や条件法ではない」ということなのです。
Je sais que は「直説法」が続きます。
ということは「接続法ではない」ということなのです。
C'est dommage que は「接続法」が続きます。
ということは「直説法や条件法ではない」ということなのです。
Je pense que 「直説法」が続きます。
ということは「接続法ではない」ということなのです。
3. ネイティブの先生も使わないって言っていたし。
もう、適当なことを言っていますね。毎日、朝から晩まで使いますよ。
もちろん話さなくても暮らすことはできます。ただ接続法を使わないとなると、表現に奥行きがなく、単文ばかりで、子供っぽい表現ばかりが並んでしまいます。
活用形は簡単、条件法や直説法ではない(←これを覚えている前提) que の後に使う、ネイティも頻繁に使い大人っぽくなる。
それでもあなたは使いませんか?
ご参考まで