![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76951665/rectangle_large_type_2_1eb3a7900436c2a82e5833ea3a345064.jpeg?width=1200)
今日覚えたい文法
être の現在形の活用
je suis ← この音も変わるのですが、それはまたいつか書きます。
テ
il est
???
昔からですが、特に最近思うのです。
「教科書に書いてあるフランス語は50年前のものですね。今のフランス語を教えないと、現地に行った時にこちらの意図は伝えられるけど、ネイティブが話していることが理解できない事態に陥りますよ」と。
どうした、疲れてるの?
(パリにいるときはぼくはこう言っています)
Qu'es-ce que タ? テ pas bien ?
tu es って誰が言っているんだろう?
tu as って誰が言っているんだろう?
tu はそもそも「仲間」と話しているんだからフランス語が少しラフになりますよね。そんな場面で tu es や tu as って「母音が2こあって面倒くさい…」
とフランス人が思った(であろう)結果、普段遣いのフランス語では
T'es(テ)japonais ?
T'es bête !
T'es pas encore parti(e) ?
T'as faim ?
T'as bien mangé ?
T'as des frères ?
このフランス語は「上品ではない」ことは理解をしてくださいね。
ただ、全く下品ではありませんよ。
ここでぼくが伝えたいのは「音でのフランス語の事実」であって、文字でのフランス語は話題にしていません。
ご参考まで